HOME 日替わりメモ 伝説の時代から現代まで航空史抜き書き ヒコーキマニア人生録
航空歴史館
《追悼記》 究極の史料集成を成し遂げた藤田俊夫さん
2023年5月 佐伯邦昭
■静寂の中の死
藤田俊夫さんが昨年亡くなられていたと過去形のお知らせを受けました。 あれほど活躍された航空史研究の仲間でさえそのご最後について知る人が居なかったと伺っております。 また、貴重かつ大量の史資料やノートは、施設へ入居される前に処分され、その存在は未だに不明のままだとも伺っております。 ご寿命を悟られ、誰にも迷惑を掛けないようにとの強いご意思で行動されたのでしょうか。如何にも誠実なお人柄が今更ながら偲ばれます。84歳のご生涯でした。
■藤田俊夫さんのデビュー
ネット社会到来以前のヒコーキマニアの交流は、飛行場での撮影や航空雑誌の投書欄から知り合った者どうしによる結びつきでした。 その一つが東京スカイフォトサークル(TSPC)で、関正一郎、藤原 洋、藤田勝啓、賀張弘道、富田 肇、下郷松郎、渡邊俊彦、山内秀樹、上田新太郎、帆足孝治など名を残すたくさんの逸材が育ちました。 藤田俊夫さんもその一人です。
TSPCが日本航空史研究会JAHSと名を変えて、1964年3月に発行したJAHS News 2に発表された名簿から藤田さんを抜粋しておきましょう。
■アマチュアからプロ作家へ
上記のBとCから分かるように、神田の古本街で育った藤田さんは、写真や模型制作の詳しいデータを知るために、お手のものの書籍を探索し、しかも早くから海外の文献に着目しておりました。特に中央大学在学中からTSPCのメンバーと切磋琢磨する中で、外国の書籍から得る知識を例会や機関誌でどんどん披露されていました。
こういう藤田さんの語学力や表現力と探求心に目を付けたのが酣燈社航空情報の名編集長関川栄一郎氏でした。
私が調べた限りでは、関川編集長が航空情報に書かせた最初の記事は、藤田さん25歳の時で、1963年6月号のコラム「考証派への資料手引き」です。模型作りや塗装に関する海外の出版物11冊を紹介しており、考証にうるさい本格派模型マニアが洋書取次店の丸善など通じて入手する手引きとしております。
その1年半後、1964年12月号から始まる「古典機ノート」の第1回に、田村俊夫の名前で2頁に亘って「カーチス ホーク75」を発表しています。 以後、横森周信氏らとともに執筆が続き、一流の航空史家への道を歩んだこと皆さんご承知のとおりです。 俊夫(おおふじた)と勝啓(こふじた後に酣燈社へ入社)の両藤田を育てた関川栄一郎氏の功績も大きいですね。
■ 文献渉猟による究極の結実 J-BIRDへの執筆と編集
藤田さんは、何しろ、旅行すれば観光そっちのけで土地の本屋を探し出し、寸暇を惜しんで航空の新古本を漁ったり、国立国会図書館へ通ってマイクロフィルムで戦前の官報に載った航空関係の情報を丹念に探すなど、更に史資料の虫になられたと聞き及びます。 マイクロフィルムによる探索が肉体的にどれほど厳しいものか、それがご病気の遠因になったのではないでしょうか。
そうした永年に亘る文献渉猟の究極の結実が J-BIRD写真と登録記号で見る戦前の日本民間航空機 (hikokikumo.net) の大書でした。
藤原 洋さんや柳沢光二さんなどとの共同作業ではありますが、資料の根拠と裏付けについて藤田さんがうんと言わなければ編集が進まなかったはずです。
かくて、出来上がってみると、第2部に昭和20年までの民間航空機が登録記号順に網羅され、機名・愛称・製造番号・エンジン・所有者(定置場)の変遷のほか、可能な限り写真も添えられて空前絶後の貴重な史料となりました。
更に、藤田さんによる「第1部 登録記号の概要」などの論文がすごいのです。 航空機の輸入・開発・製造・運用等は、時の政治経済社会と複雑に絡み合いますので、その全般に渡る知識を頭に入れた上でないと、これほどの論文は書けません。
戦前の登録記号リストを作れ作れ!と、藤田さんと藤原さんに再三“けし掛け”てきた私にとっては、望外の充実した著作となりましたし、航空出版界に金字塔を打ち立てました。 蛇足ながら、CONTRAIL 105(1981年1月)に私が「日本民間登録記号について」と題してJ記号の蒐集を提唱し、数機のリストを公表したのが“けし掛け”の嚆矢でしたが、藤田さんは、本書382頁にそれが日本で初めての提唱であることを紹介してくれています。
■ 佐伯との接点
私が編集していた広島航空クラブニュース⇒ヒコーキ雲⇒CONTRAIL⇒インターネット航空雑誌ヒコーキ雲にも度々寄稿してくれました。 貴重な発掘記事であったり、質問への回答であったりで随分助けて貰っています。 その中の思い出を少々遺しておきます。
航空百年の2003年、ライト兄弟関連本が多く出版されました。その中の富塚 清著「ライト兄弟-大空への夢を実現した兄弟の物語」について、私が好意的な感想を書きましたら、藤田さんから「あきあかね」のペンネームで痛烈かつ詳細な指摘が送られてきました。
――今回の佐伯さんの書評は、いつもの辛口に対して甘口ですね―― との書き出しから始まって、富塚本が侵している誤りを具体的に示した長文の手紙でした。 まさに航空史研究家としての藤田さんの真骨頂を示すものであると同時に、その内容は20年を経た今でも立派に通用しますので、三樹書房と私の弁解も併せて、若い人に勉強かたがた読んでもらいたく復刻しておきます。(別記)
藤田さんは、また、私の「日本におけるダグラスDC-3研究 (hikokikumo.net)」にも注目してくれて、「佐伯さんがDC-3を取り上げてくれて感謝している」との言葉を頂戴しています。
その意味は、JAナンバーのダグラスDC-3は、全日空や日本国内航空など羽田を本社基地とする機体が殆どであり、関東在住のマニアこそが取り上げるべき研究対象なのに‥‥或いは戦後復活の旅客運送事業に大きな役割を果たしたことについて航空雑誌が取り上げるべきなのに‥‥という訳です。 ひょっとしたら、藤田さん自身がやりたかったのを、広島の佐伯がやり始めたので遅れをとったとの後悔があったのかもしれません。 もし、藤田さんが本気でやってくれていたら、より史料価値の高い本格的なダグラスDC-3研究本が世に出ていたでありましょうに。
■ そいうことも含めて、彼が処分したという膨大な書籍とノート類が、まだどこかに隠れていることを信じたいし、若い人がそれを引き継いで空白の航空史研究に新たな光を当ててくれることを祈ります。
天国の藤田さん、どうか祈りを聞き届けてくださいな。 (終)2023年5月 インターネット航空雑誌ヒコーキ雲創始者 佐伯邦昭
「ライト兄弟-大空への夢を実現した兄弟の物語」 の書評について |
1 富塚版「ライト兄弟-大空への夢を実現した兄弟の物語」(2003、三樹書房)への書評に寄せて
|