HOME  SITEMAP   過去の日替わり- 2022年(〜7月)2021年 2020年

日替わりメモ
お願い:リンクからの記事が古いものしか見えない時はページの再読み込みをお願いします

日替わりメモ 2023年3月28日  

    論文 北川喜平 愛知99艦爆の空撮  写真追加場所判明

 

 北川喜平さんから 投稿頂いた写真をFacebookに載せたらカラー化して返送いただいたということで写真をお送りいただきました。 とても鮮やかな発色になっています。 当時の新しい機体が輝いていたことが判りますね。
 上空写真で撮影場所をお聞きしていましたが、こちらも判明です。
 やはり勤務先の上空を撮影されていたんですね。

 

 

日替わりメモ 2023年3月27日  

    イラストの部屋 グライダー ASH-31Duo Discus  イラスト追加

 

 古谷さんから頂いたイラスト2枚掲載です。
 今回はグライダーです。 どちらも優秀な機体のようです。
 ASH-31はモデル名の末尾にMi がつくガソリンエンジン搭載モデルも出ていますね。

 

 

日替わりメモ 2023年3月26日  

    航空自衛隊 T-33A研究 全機の経歴と写真 53395344534653495351 写真追加

 

 高田さんから投稿頂いたT-33A写真追加 4回目です。
 今回は5339、5344、5346、5349、5351 の5機です。 
  そのうち3機は1960年代としては珍しいカラー写真です。しゃちほこマーキングで飛行中のカラー写真はなかなか見られないものと思います。

 

 

日替わりメモ 2023年3月25日  

    イラストの部屋 PBY Catalina、 Boeing 767 イラスト追加

 

 古谷眞之助さんからイラストを投稿頂きましたので追加しました。
 今回は2枚掲載です。 複数枚頂いていますので 分けて紹介させていただきます。

 

 

日替わりメモ 2023年3月24日  

    航空自衛隊 T-33A研究 全機の経歴と写真 53275328532953335335 写真追加

 

 高田さんから投稿頂いたT-33A写真追加 3回目です。
 今回は5327、5328、5329、5333、5335 の5機です。 

 

 

日替わりメモ 2023年3月23日  

    航空自衛隊 T-33A研究 全機の経歴と写真 521952205222522552305231 写真追加

 

 高田さんから投稿頂いたT-33A写真追加 2回目です。
 今回は5219、5220、5222、5225、5230、5231 の6機です。 

 一昨日 吉永さんからT-33Aの投稿文を掲載しましたが、一部訂正しました。
 黄色文字が追加文です。

 「F-80の補給口はキャノピーの右側にあり右主翼上から接近し、T-33Aの場合はキャノピー後端上にありますがそのパネル・ヒンジの形状から同じ右主翼上から給油しま す。
 T-33Aの胴体タンクへの燃料補給時は手動式ノズルで目視しつつ満タンにしますが、規定量を過ぎるとオーバーフロー・ドレン管から後部胴体右側面の“セイバー・ベント”より機外に排出されます。(もしそ れ以上補給すると上部チャンバーから一気に溢れて胴体や操縦席内から主翼上面まで燃料まみれとなり、非常に危険な事態を生じることになります)」 吉永秀典

 技術的に大事なところですので、追加しました。

 

 

日替わりメモ 2023年3月21日  

    技術ノート 翼端タンクのないT-33Aは元 戦闘機なのだ!  イラスト追加

 

 吉永さんにお願いして F-80とT-33Aの胴体内タンク位置が判るイラストを作成していただき、記事に追加掲載しました。
 イラストでは胴体パネルから胴体が延長され主翼などの位置が変更されているのがよく判ります。後部座席で燃料タンクが小さくなっている他に使い勝手も変わっているそうです。

 「F-80の補給口はキャノピーの右側にあり右主翼上から接近し、T-33Aの場合はキャノピー後端上にありますがそのパネル・ヒンジの形状から同じ右主翼上から給油しま す。
 T-33Aの胴体タンクへの燃料補給時は手動式ノズルで目視しつつ満タンにしますが、規定量を過ぎるとオーバーフロー・ドレン管から後部胴体右側面の“セイバー・ベント”より機外に排出されます。(もしそ れ以上補給すると上部チャンバーから一気に溢れて胴体や操縦席内から主翼上面まで燃料まみれとなり、非常に危険な事態を生じることになります)」 吉永秀典

 戦闘機では短時間で給油&給弾などを済ませて再度飛び立つ(Turn Around)ことが要求されますが、T-33Aは練習機ということで、使い勝手が多少犠牲になったのか気になりました。

 

 

日替わりメモ 2023年3月19日  

    航空自衛隊 T-33A研究 全機の経歴と写真 56475204520852125216 写真追加

 

 高田天敵さんから投稿頂いた T-33Aの写真追加です。
 1960年代でしかも飛行中ということで 今回は5機のみ追加しました。 他にも沢山いただいているので 今後逐次追加させていただきます。

 

 

日替わりメモ 2023年3月16日  

    静岡県 静岡市 葵区  長野自動車 T-34A、静岡ヘリポート ベル47G 写真追加 

 

 山本さんから 静岡市葵区内に展示されている 長野自動車のT-34A と 静岡ヘリポートのベル47Gの一昨年の写真を投稿頂きました。
 どちらも著変無しとのことです。 

 ここ数日更新が滞ってしまいました。 花粉症+多忙で暫く更新が遅れることがありますがご了承願います。 

 

 

日替わりメモ 2023年3月11日  

    技術ノート 翼端タンクのないT-33Aは元 戦闘機なのだ!  記事補足
    Various MT.Fujiyama pictures 富士山空撮 写真追加

 

 吉永さんからの記事で T-33AとF-80との違いについて文面を補足してくれましたので記事更新しました。 用途が変わるときに機体vの優先度が変わるので大きく手を加えられているんですね。

 久しぶりに富士山空撮写真紹介です。 G.Ayameさんからの投稿です。
 穏やかな雲海の先に富士山です。

 

 

日替わりメモ 2023年3月8日  

    シコルスキー S-55,H-19研究 陸上自衛隊 JG-0010, JG-0017, 航空自衛隊 11-4721 写真追加

 

 鈴木康允さんから 投稿頂きましたH-19 3機の紹介です。 陸上自衛隊 JG-0010, JG-0017 航空自衛隊 11-4721 いずれも現役時代の写真が少なく 陸上自衛隊機は飛行中の撮影です。
 最近はレシプロエンジンを搭載したヘリコプターを見かけることはとても少なくなっており、H-19のように星型エンジンを搭載した機体のエンジン音を聞くことは出来ないですね。

 

 

日替わりメモ 2023年3月7日  

    航空史抜き書き 高遊原駐屯地  2023アイアンフィスト 参加機体飛来

 

 興野さんから 2月16日から開始され、今週末3月12日までの陸自と米海兵隊の共同訓練の写真を頂いていました。 掲載が遅れ終了間際になってすいません。
 先週は岩国基地でこの訓練に関係してエレファントウォークも行われたようです。
 岩国基地公式ページ 掲載リンク  
 多数、多種類の航空機が一度に並べられているので一度は現場で見てみたいものですね。

 

 

日替わりメモ 2023年3月6日  

    航空歴史館 ビーチクラフト H18 JA5103 の新しい展示先  経歴更新

 

 ビーチクラフト H18 JA5103について 最近 Youtubeで公開されていると聞き 内容を確認して記事更新しました。
 当機は 日本航空全日空空輸、新日本航空整備〜、沖縄航空 と色々なところを経由し、大阪に展示使用された後、 ホテルで使用され、今回の地にて展示されることになったものです。
 現在の場所が国道沿いでセブンイレブンの隣なのでこれから色々な方の目に留まっているでしょう。

 

 

日替わりメモ 2023年3月5日  

    技術ノート 翼端タンクのないT-33Aは元 戦闘機なのだ!  記事追加

 

 吉永さんからT-33Aの No Tank飛行 に関する投稿を頂きました。 
 先日 他の方から頂いていた写真を紹介させていただいていましたが、その背景と、更に一歩踏み込んで 当T-33Aの機体設計が 元々戦闘機であったことを思い出させる内容です。 昨今の航空自衛隊練習機は練習専用になっていますが、他国は戦闘装備を付けていることを考えると、少し考え直して頂いた方が国防のためには良さそうですね。

 

 

日替わりメモ 2023年3月4日  

    航空歴史館 全日空と三菱重工業のシコルスキーS-55C  JA7068  現役時の写真追加

 

 鈴木康允さんから S-55の写真を投稿頂きました。
 3枚とも年度&撮影方向違いで54年前から51年前の写真となります。 クリックで拡大表示しますのでお楽しみ下さい。
 今回併せて同機種のH-19の写真も頂いていますので後日紹介予定です。

 

 

日替わりメモ 2023年3月2日  

    航空歴史館 川西〜新明和の飛行艇研究 SP-5Bのテストフライト 記事更新

 

 北川さんから SP-5B フライトについて掲載直後に 山内秀樹さんからの解説文章を転送いただきました。
 新ヒコーキ雲体制になってから 山内さんの記事が掲載されるのは初めてです。
 編集側としては もう少しで再開3年になるところで頂き嬉しい記事更新です。
 記事の構成で写真の細かいところまで観察し、的確な説明に流石と思い、まだ慣れない編集者としては勉強になった次第です。 
 今回 写真の掲載順を記事に併せて変更していますので、昨日の写真だけを見た時との違いを感じて頂けたらと思います。

 

 

日替わりメモ 2023年2月27日  

    日本の初期登録航空機全集 JA2001〜JA2100  萩原H-32 JA2050 写真追加&経歴更新

 

 佐伯さんから グライダーについて、たくさんの情報を提供してくれていた佐藤一郎さんが、手塩にかけていた萩原H-32が関宿に保管されましたと 写真と合わせて投稿頂きました。
 「日本滑空界の大御所の佐藤一郎さんが、学生が単座ソアラ―で記録飛行を狙えるグライダーとして手掛けた萩原H-23型JA2050が、約60年の時を経て関宿に保管され、イベントなどの際に貸し出されることになりました。
 現役時は途中で休眠状態からレストアされたりの時期もありましたが、5時間耐空15名、1000m獲得高度10名など数々の記録を学生たちにもたらしてくれた名機でした。
 各地の展示機が減っていくこのご時世に、ほんとにうれしい話題として、日本航空協会の航空と文化23年新春号に記事を書いた苅田さんから写真の提供を受け、初期登録航空機全集に加えました。」 佐伯邦昭
 ということで昨日は多くの航空機が撤去された話題でしたが、本日紹介の話題は歴史的な機体が保存されたという嬉しいお話ですね。

 

 

日替わりメモ 2023年2月26日  

    埼玉県所沢市 所沢航空記念公園 C-46D 写真追加
    茨城県水戸市 内原ヘルスパーク UH-1H 撤去情報
    茨城県小美玉市 小美玉市小川海洋センター UH-1H 撤去情報
    茨城県取手市 成田国際航空専門学校 OH-6J、 UH-1H 撤去情報      

 

 小社人さんから C-46Dの写真を投稿頂いていたので紹介します。
 先月 C-46Dの写真を頂いていたのですが、所沢航空記念公園へ展示した日が合わず調べるつもりで掲載が遅れてしまいました。 ヒコーキ雲に掲載はありませんが、機体展示の説明パネルに昭和55年3月に運び込んだとの説明が記載されていることが確認できました。
 搬入展示後 暫くは尾翼に部隊マーク無しで展示されていたことの記録となります。

 山本晋介さんから茨城県内3か所の展示機体撤去情報を頂きました。

 「茨城県内3か所にあったヘリコプター4機が撤去されました(一部推測を含む)
 1. A3001-2水戸市ヘルスパークのUH-1H(41629)は2022年12月末頃に撤去
 2. A3032-13小美玉市海洋センターに放置されていたUH-1H(41648、ただし両側ドアは 41609号機のもの)は2023年1月19日ごろ撤去
 3. A3014-1成田国際航空専門学校の教材機であったOH-6J(31075)とUH-1H(41640)は 公告仕様書の履行期限である3月31日までに撤去。(状況からすでに撤去済みと推測し ます)
 撤去の根拠は茨城県地方協力本部HPの入札情報のページで見られる処分公告です。」
   山本晋介

 茨城県内で一斉にヘリコプターを4機処分ということで専門学校以外の2か所は展示機体が無くなりました。 子供たちも機体を目にする機会が減り残念です。 

 

 

日替わりメモ 2023年2月25日  

    技術ノート ちょっと昔の国産ドローン「川崎航空機製 KMQ-5」について 記事追加

 

 吉永さんから T-33Aに搭載されテストされていた国産ターゲット・ドローン KMQ-5について 説明いただきました。
 写真の撮影日から5年以上の歳月をかけて実験していたようです。 

 

 

日替わりメモ 2023年2月24日  

    技術ノート T-33A ドロップタンク 記事追加

 

 高橋英樹さんから T-33Aの増槽が外された状態で展示されていたということで投稿頂きました。
 今回の写真は増槽側接合部も撮影されていました。 編集者も写真は初めて見ました。
 メカ好きには貴重なショットです。 
 当時のアルミの材質が良いのか、撮影時点で55年経過している機体ですが表面がまだ綺麗です。 自動車などと違って鉄の使用量が少ないので耐久性が高いですね。

 

 

日替わりメモ 2023年2月22日  

    論文 北川喜平 愛知99艦爆の空撮  新規掲載

 

 北川喜平さんから 愛知99式艦上爆撃機の空撮写真を投稿頂きました。
 北川さんの撮影テクニックがいつも凄腕と思って見ていますが、お父上も古いカメラで撮影操作が難しかったと思われますが上手に撮影されていますね。
 機体も真新しく写真も綺麗ですので希少な写真と思います。
 今回は通常より少し大きめで掲載しています。

 

 

日替わりメモ 2023年2月20日  

    航空史抜き書き 羽田空港 Honeywell Boeing 757 エンジンテスト機飛来 記事追加

 

  ファットアルバートさんから 羽田空港に飛来した ハネウエル社のエンジンテスト機体 ボーイング757-225の写真を投稿頂きました。
 胴体にせり出した独特なエンジンマウントが特徴です。
 今日も羽田空港から飛び立ち1時間少々フライトして羽田空港に駐機しているようです。

 

 

日替わりメモ 2023年2月19日  

    技術ノート T-33A ドロップタンク 記事追加

 

  山本晋介さんから浜松市 喫茶飛行場に展示されていたT-33Aのドロップタンクが外れた際の写真をお送りいただきました。
 タンクが外れた状態の接続部写真を見られることはないので記事に追加しました。

 

 

日替わりメモ 2023年2月18日  

    論文 丹羽八十 「挙母号」と「衣ヶ原飛行場」の事  新規掲載

 

  丹羽八十さんから 挙母町/挙母市 現在の豊田市にあった飛行場のお話です。
 現在はトヨタ自動車の工場になっており、当時の飛行場のことを知っている方が減っている中で昔のことを丁寧に調査し、発信されており 歴史マイスターとしての役割を発揮していますね。

 

 

日替わりメモ 2023年2月15日  

    航空歴史館 F-86F研究 MDAP供与 7524,国産機第三次発注 7986 新規掲載

 

  鈴木康允さんからの F-86Fの未掲載写真続きです。
 7524は複数の機体の中の1機ですが、時代の記録として掲載です。

 MDAP供与のページですがネット環境の表示によっては横に大きく表示されることがあるようです。
 経歴の欄は見やすく治しましたが、枠組みの修正までは完了しませんでしたので後日修正予定です。

 

 

日替わりメモ 2023年2月14日  

    航空歴史館 F-86F研究 国産機第二次発注 781478387870 新規掲載

 

  鈴木康允さんから F-86Fの未掲載写真を複数投稿頂きました。
 今日はそのうちの3機 7814,7838,7870 の3機です。
 7870の背景には T-33A #664が写り込んでおり こちらも未掲載機体です。
 残りの写真は次回掲載予定です。
 「写真、探せばまだまだ有りそうです。」 鈴木康允
 ということで今後が楽しみです。

 

 

日替わりメモ 2023年2月12日  

    愛知県 あいち航空ミュージアム展示 新規写真追加
    イラストの部屋 イラスト2枚 追加掲載

 

 忍者さんから あいち航空ミュージアムの現在の展示状況の写真を頂きました。
 「公開されておられる内容以外のものとしては以下の4点かと思います。
  1)ブルーインパルス T-4の展示
  2)三菱零式艦上戦闘機五二型甲 の撤去
  3)MRJコーナー 輪切り胴体模型の展示
  4)ブルーインパルス8K画像上映企画
 MRJはFAA認証の壁に拒まれて開発中止になったというのが悲しいですね。
 中国のような国内線専用旅客機としての運用というのは日本国内マーケットが小さいので難しいにしても自衛隊だけでYS-11のように運用していくというのはできないんでしょうか?
 1/23(月)は地元小学校の社会見学があり、にぎやかでした。」 忍者
 MRJは本当に残念でした。 今後 隣のMRJミュージアムがどうなるのかも気になります。
 ブルーインパルス T-4は期間限定です。2023年4月9日までのようですのでご注意願います。
 上記は特別展示期間で 今後も常設展示されます。 説明ミスでの誤りでした。失礼しました。

 古谷眞之助さんから イラストを2枚 投稿頂きました。
 グライダー と F-5 Tiger IIです。
 今回 説明は頂いていませんが、グライダーはニュージーランド Omarama空港からグライダー飛行できるようで、上空からの綺麗な山並みなどがネット検索で出てきます。
 Omarama Glider Club公式リンク

 

 

日替わりメモ 2023年2月11日  

    論文 北川喜平 「空飛ぶクルマ」と十分に生かしきれない都心のヘリポート  新規追加

 

 北川喜平さんから 「空飛ぶクルマ」について都心部での運用の問題点をご意見を頂きました。
 紹介いただいたヘリポートは屋上に設置されているもので、いずれも高さを感じるところにあります。
 編集担当者(イガテック)も高いところから見下ろすのは好きですが、あの狭いところに上空の気流を見ながら着陸するヘリコプターに乗るのは怖いと感じます。
 ドローンを大きくしたような空飛ぶクルマはライトプレーン同様 飛行時の余力が少ないので強風や突然の風向き変更があると着陸も難しいのではと思ってしまいます。 ある程度の高さで抑えた離着陸場が必要ではと感じた次第です。
 北川さんの迫力ある写真もお楽しみください。 

 

 

日替わりメモ 2023年2月9日  

    航空歴史館 T-33A研究 5307 現役時代の写真追加

 

 take8241さんから 今まで用途廃止機体しか写真の無かった T-33A 5307号機の現役時代写真を投稿頂きました。 小松基地の撮影ポイントについて
 「当時はこの場所はタキシーウェイ横の短いレンズでも撮れるいいスポットでしたが今は塀の中です。」take8241
 とのコメントを頂きました。 基地の警備が色々厳しくなっていくに従い撮影しにくくなっているのはマニア側から見ると不便なことですね。 

 

 

日替わりメモ 2023年2月8日  

    航空歴史館 F-86F研究 7912 機首番号無し、7941 白色塗装&機首番号無し写真追加

 

 鈴木康允さんから F-86F 小牧での三菱IRAN時の写真を投稿頂きました。
 『△マークの7941 写真 胴体前部のラジオコールナンバーが描かれていない。
  当時、航空雑誌で「三菱IRAN”に入った機体、ブルーインパルス用は白(銀)塗装をされた状態で自衛隊に納入」 の写真と記事が掲載されていたが、この機体941はB.Iに使用されてはいない。
 続報の記事は無い。
 7912写真 も撮影、その後の配属先不明。 この機体はもしかして米国に返還?謎ですね〜』(一部省略) 鈴木康允
 編集側で確認したところ両機とも1975年7月に用途廃止になっていて、その後は不明ですがスクラップになっている確率が高そうですね。 
 今回機首の番号がないIRAN後の貴重な写真ということで3枚とも掲載しました。

 

 

日替わりメモ 2023年2月6日  

    技術ノート 宇宙作戦隊 レーダー施設について 現在の写真追加

 

 古谷眞之助さんから 山口県に建設中の宇宙作戦隊レーダー施設の現在の状況報告を頂きました。 ほぼ出来上がってきており、航空自衛隊 防府北基地に運用部隊今年度内に発足するとのことです。

 ちょうど先週末から中国の気球の問題が米国で問題となっており、日本の上空も3年前から通過しているとのことでした。  このようなものも補足、追尾、発信電波分析、場合によっては捕獲できる体制を整えて欲しいものです。  捕獲の時は 国内のマスコミには黙って済ませて欲しいですね。
 MRJの開発中止のニュースも飛び交っていますが、悪いニュースが多いので国としてきちんと方向性を持って対応を進めてほしいものです。 

 

 

日替わりメモ 2023年2月4日  

    航空歴史館 日本の初期登録航空機全集 JA3078 写真と経歴追加

 

 福井正洋さん(視覚文化利的協力研究会),(赤松貞明記念館準備会)から、高知空港とJA3076、JA3078の関係についての記事をお送り頂きました。 JA3076はすでに経歴等紹介していましたが、 JA3078については 論文 故 森脇医師遺稿「名古屋空港/小牧基地」の写真記録について 丹羽八十  での紹介にとどまっていましたので、日本の初期登録航空機全集内に経歴の追加と併せて福井さんから頂いた記事をリンクで紹介しました。 
 本来であれば 福井さんから頂いた pdf形式のファイルを当ヒコーキ雲で紹介しようと思いましたが、ファイルサイズの都合で ホンダフィライングクラブでの紹介記事に直接リンクさせていただきました。

 

 

日替わりメモ 2023年2月2日  

    技術ノート T-33A ドロップタンク 記事追加

 

 鈴木康允さんから T-33A 71-5243の写真を投稿頂きました。
 「変わり種のT33Aみつけました。 翼端タンク無し。
 通常、IRANで入るときはノーマークだが、3Wのマーク付き、IRANでは無く、修理に入ったモノらしい。
岐阜から上がったとき、異様なヒコーキが飛んだに見えたが、タンクの無い機体だったとは!」  鈴木康允
 T-33Aはいつもドロップタンクを付けたまま飛行しているので、取り付けていないと雰囲気が全く変わりますね。 今回 写真に合わせて T-33Aのドロップタンク取り付け部分などの資料を添付しました。
 他にも F-104Jなど 似たような機体がありますので 写真がありましたら投稿頂けたら追加していきたいと思います。

 

 

日替わりメモ 2023年1月30日  

    技術ノート 中華民国(台湾)から購入したC-46について 記事追加

 

 高田天敵さんから C-46 91-1138 の写真について、高田さんが撮影されたという話と、元になった写真を投稿頂きました。
 当時 貴重なフィルムで何を撮影するかというのは難しいことでしたね。 私も24枚や36枚など撮影枚数が限られた中で考えながら撮影していましたことを思い出します。 今回背景にちょうどC-46が入っていたということですが背景も貴重な情報ですね。

 

 

日替わりメモ 2023年1月30日  

    航空歴史館 A Study of F-4EJ, RF-4EJ  8301, 8337 写真追加

 

 take8241さんから F-4EJの写真投稿がありました。
 欠番の8337と 主翼下に機材を搭載した写真です。
 一見増槽似も見えますが先端が平らに見えるので何か取り込むようになっているのでしょうか?
 何かご存じの方が居ましたらお知らせ頂けたらと思います。

 

 

日替わりメモ 2023年1月29日  

    航空歴史館 1955年 名古屋城再建資金造成のりものフェアーと花人形 H-13説明追加
    日本におけるベル47ヘリコプターの歴史 ベル47ヘリコプターの技術あれこれ タンク説明追加

 

 1月21日に安田潤平三のアルバムから 名古屋城再建資金造成のりものフェアーと花人形 で紹介したH-13展示機体について 機体ローター後方にタンクが配置されており、国内で多く使用されたBell Mode Gシリーズとは異なります。
 今回 機体番号を丹羽さんが 当時の中日新聞を図書館で調査し知らせてくれました。
 ここから機体の使用目的や形式が明確になり、 今回 紹介した機体は H-13D、元になったのはModel D-1であることが判明しました。 生産数も少ない機体だったことも判りました。

 今回のこのモデルはヒコーキ雲でも説明されていなかったので タンク比較説明記事を追加し、工夫されているところも記しました。
 説明では触れませんでしたが、Model D-1と Model G以降はエンジンメーカーが異なるのでイラストもよく見ると配置が若干異なります。

  補足 山内さんの記事で 
 「伊丹基地の米海兵隊ベルHTL-4(47D-1)とHTL-5(47G) 4車輪タイプとスキッドタイプ」
のページの写真が全く見られなくなっていたので見えるように修正しました。 リンク

 

 

日替わりメモ 2023年1月25日  

    技術ノート 中華民国(台湾)から購入したC-46について 記事追加

 

 中華民国(台湾)から購入したC-46についての記事について 佐伯さんか 浜松エアパークの機体は関係ないのですかとの質問を受け 掲載漏れに気が付いて展示場所を追加しました。
 浜松のページに濱野さんが1960年頃撮影した写真が、購入した時の塗装のままで機体番号も美保の機体同様に手書きに見えます。
 並べてみると当時 持ってきたままの塗装で仮に機番を入れただけだったのが判りますね。

 

 

日替わりメモ 2023年1月23日  

    技術ノート 中華民国(台湾)から購入したC-46について 記事掲載

 

 吉永秀典さんから 中華民国 当時の台湾から輸入された機番当が残るC-46Aの写真を投稿頂きました。 
 中華民国(台湾)から C-46AとC-46Dが輸入された話はネットでも見たことがありますが当時の写真は今回初掲載です。 機番の書き方が応急的なもので 機体の塗装も当時の台湾空軍の物が残っており貴重な写真です。
 今回 掲載にあたり経歴等の調査で機体のモデルなどを確認し 2機が C-46Dであったことを確認しました。 本掲載の91-1143については所沢に展示されているものでしたので、製造後 USAAF(アメリカ陸軍航空隊)引き渡され、その後中華民国(台湾)に登録された時期なども追加掲載しました。

 

 

日替わりメモ 2023年1月21日  

    航空歴史館 1955年 名古屋城再建資金造成のりものフェアーと花人形 写真追加

 

 安田潤平さんのアルバムからの掲載です。
 剣が3方向から撮影されています。 クリックで拡大しますので細かいところまで見えると思います。
 その他で新しく 桜花 と Bell H-13 を掲載しました。

 

 

日替わりメモ 2023年1月19日  

    航空自衛隊 シコルスキー H-19C  研究  イラスト追加

 

 安田潤平さんのアルバムにH-19Cについてイラスト入りで緒元が書かれたパネル展示の写真がありましたので H-19C研究のページに掲載しました。
 63年前のパネルですが、当時のヘリコプターの性能がきちんと書かれています。
 上昇設計限度が3200mとは低いですね。 富士山の頂上が遠くに見えたでしょうね。

 

 

日替わりメモ 2023年1月16日  

    航空自衛隊T-33A研究 航空自衛隊T-33A研究 5394 写真掲載 

 

 鈴木康允さんからのT-33A写真投稿です。
 「1968-03-09(土) 小牧 所属は八戸 81航空隊 3sq
  小牧はF86FのIRANなどでデリバリーが多い その為の飛来か?」 鈴木康允
 ときっちり撮影情報まで頂きました。 
 T-33Aの翼端タンクなしでの飛行写真も頂きましたので後日 別のページで紹介したいと思います。

 

 

日替わりメモ 2023年1月15日  

    航空史抜き書き 1967年 岐阜基地航空祭  安田潤平アルバムより 記事訂正 

 

 昨日 飛燕の掲載について CTSsugaさんから「67年の写真では5月ということで殆どの人がワイシャツや半袖で写っています。この飛燕の写真だけはコートを羽織っていて違和感があります。他方1965年は12月で他の写真とほぼ同様な感じがします。いかがでしょうか。」 CTSsuga
 との指摘を頂きました。 確かに季節が違うようです。 私の確認不足だったということで記事から削除させていただきました。 

 

 

日替わりメモ 2023年1月14日  

    航空史抜き書き 1967年 岐阜基地航空祭  安田潤平アルバムより 記事追加 

 

 安田潤平さんのアルバムから 1967年5月に岐阜基地で行われた航空祭の写真を掲載しました。
 昨日と似た構成になっていますが、MU-2の生産数が多くシリアル番号が大きく進んでいたりしています。 当時は飛行機の生産数も今とは桁違いに多く、航空産業界が活況だったのでしょうね。
 今回 飛燕の写真が入っています。 飛燕の経歴を記したページでは 当時 1967/04/14〜06/12  宮城県仙台市 東北大博覧会 に展示されているようになっていますが、今回の写真に写っているのでこの会場に展示されていなかった可能性が高いと思われます。
 飛燕の写真は削除しました。(2023/01/15)

 

 

日替わりメモ 2023年1月13日  

    航空史抜き書き 1965年 岐阜基地航空祭  安田潤平アルバムより 記事追加 

 

 安田潤平さんのアルバムから 1965年12月に岐阜基地で行われた航空祭の写真を掲載しました。
 当時 飛行機開発が進められ YS-11初号機とMU-2初号機の展示や 零戦復元後1年しかたっていないので見学者が多数訪れたことでしょうね。
 昨年 丹羽さんから提供のの安田潤平アルバムの紹介の際、この部分は拡大写真リンクを貼り忘れていたのでこちらでお楽しみください。(後で修正します。)

 

 

日替わりメモ 2023年1月11日  

    航空史抜き書き 百里基地 印空軍との戦闘機共同訓練 記事追加
   零式艦上戦闘機52型 61-120 2013年里帰り 浜松基地公開時の写真追加 

 

 百里基地に予定通りインド空軍が到着し訓練準備が行われているようです。
 Su-30MkIですが国内初で見学者はとても多いのではないでしょうか?
 今回、当機のサイズも判りにくいので図面添付しました。ファントムよりも一回り大きいですね。

 西山さんから1987年11月23日に浜松基地で公開された零戦の写真を追加投稿頂きましたので掲載しました。

 

 

日替わりメモ 2023年1月10日  

   航空歴史館 京都嵐山美術館の航空機展示 零戦63型疾風 1979年の写真追加

 

 西山さんから京都嵐山美術館で展示開始当初の零戦と疾風の写真を送付いただきました。
 疾風はまだ屋根がないころの写真になります。
 零戦の胴体には腐食による穴あきが多数あるのがはっきり見えますね。
 
 本日予定通り百里基地にスホーイ30とC17輸送機が到着し式典が行われました。
 まだ投稿がないので皆さんの投稿を期待しています。

 

 

日替わりメモ 2023年1月8日  

   技術ノート ドクターヘリコプターの運用について 新規掲載

 

 ヒコキチさんよりドクターヘリコプターの運用について投稿を頂きましたので技術ノートに掲載しました。
 各地で運用され、皆さんも目にすることがあると思いますが、今回の東海大学医学部付属病院の運用例がドクターヘリが特例が適用されていることなどの理解に繋がるのではと思います。

 

 

日替わりメモ 2023年1月7日  

   航空自衛隊 F-86F研究 82-7779, 02-7967  写真新規掲載

 

 鈴木康允さんから F-86F写真3枚を投稿いただきました。
 鈴木さんは今回初めて直接投稿を頂きましたが、F-86F 82-7801 航空情報誌写真の撮影者でした。 本人から 
 「F86F #801 私の写真が掲載されていたのにはビックリ!あの写真、ネガが行方不明です。
 ネガ3千本、一所懸命にスキャン、ゴミ取り、カビ取りしています。
 F104Jの項目はまだ閲覧してませんが、投稿したいと思っています。
 協力者の一覧に知っている方の名前(ハンドルネーム)が見かけられます。」 鈴木康允
とのコメント(一部省略)を頂きました。
 これからの投稿が楽しみですね。

 

 

日替わりメモ 2023年1月6日  

   日本の民間水陸両用機研究 DHC-2 Beaver  JA3043 あさあけ 写真追加 

 

 丹羽さんから投稿頂いた 安田潤平アルバム から DHC-2 Beaverの写真を掲載しました。
 フロートを付けていた時の写真 2枚 と 通常の脚の時の写真 1枚です。

 

 

日替わりメモ 2023年1月5日  

   川崎キ61三式戦U型改飛燕(6117)の戦後史 1953年日比谷と 1956年近鉄あやめ池遊園地 写真追加 

 

 丹羽さんから投稿頂いた 安田潤平アルバム から 飛燕の写真を掲載しました。
 1953年12月の東京 日比谷公園での展示 2枚と 近鉄あやめ池遊園地での展示 4枚です。
 いずれも 機体の状況が良く撮れているので歴史的価値のある写真と思います。
 併せて 近鉄あやめ池遊園地に同時期に展示されたF-86Fの写真 3枚追加です。
 経歴も調べて書きましたが 2年しか使われていない機体で尾翼の写真はまだ表面がピカピカの状態ですね。 事故経歴も調査しましたが用途廃止になった理由は調べられませんでした。

 

 

日替わりメモ 2023年1月3日  

   零式艦上戦闘機52型 61-120 2013年里帰り時の写真追加 

 

 西山さんから2013年に里帰り時の追加写真を投稿いただきました。
 もう10年前になりますが、今後里帰りすることがあるのか気になるところです。

 

 

日替わりメモ 2023年1月2日  

   千葉県柏市布施 志誠モータース R22 JA7867 機体展示 

 

 昨年末にたまたま通りがかりにRobinson R22の機体を見つけましたのでスマホでの撮影です。
 通り沿いに面しており千葉と茨城を結ぶ橋の近くにありました。
 操縦訓練で有名なアルファアビエィションでも使用された機体ですが、色々な経歴を経てここまで来たようです。 撮影日は残念ながら閉店日でお話は聞けませんでした。

 

 

日替わりメモ 2023年1月1日  

   謹賀新年 

 

謹賀新年

 ここ何年も悪い状況に振り回され、暫らくは厳しい形が続くと思いますが、せめて趣味くらいは楽しく続けていけたらと思います。

 今年何卒宜しくお願いいたします。

 インターネット航空雑誌 酒井 収

  写真撮影 酒井収 コロナに負けないようにレッドクロス登場です

 編集より
  あけましておめでとうございます。
  今年も宜しくおねがいします。
  昨年は父親の戦前からのヒコーキ人生の投稿があったり、 ヒコーキを追い続けた方の写真が引き継がれ紹介出来たりと色々掲載することができました。
  本業の合間を使って昨年同様更新していきたいと思いますので引き続きご愛読頂けますよう宜しくお願いします。  イガテック

 

 

日替わりメモ 2022年12月29日  

   神奈川県 厚木基地 大阪万博時における羽田代替空港としての厚木基地使用 当時のエアターミナル

 

 ヒコキチさんから 厚木基地が1970年の万博当時使用されていたエアターミナルの写真などを投稿いただきました。 当時の建物は無くなっているそうです。
 今回、基地内の配置が判る航空路図を一緒にお送りいただきましたので航空写真と併せて掲載しました。

 羽田空港も滑走路やターミナルビルなども大きく変わっているので歴史の変遷のページを作ったら面白そうですね。

 

 

日替わりメモ 2022年12月28日  

   イラストの部屋 第二次大戦機 Ta 152H、Bf109、P-51D、四式戦"疾風" 4枚追加

 

 古谷さんからイラストを4枚お送りいただきました。
 4機とも第二次世界大戦機です。 当時は色々な戦闘機が製作されそれぞれ個性があり、見ていて楽しいですね。 

 

 

日替わりメモ 2022年12月26日  

   ヒコーキ人生録 予科練から航空自衛隊まで 久武勇夫のヒコーキ人生 一部訂正

 

 昨日の「予科練から航空自衛隊まで 久武勇夫のヒコーキ人生」について丹羽さんから連絡を頂きました。

 1944年12月 名空 挙母 「現在の愛知県豊田市挙母地区と思われる」に関して
1,豊田市の以前は挙母市と称していました。
2, 「挙母地区」という区分は存在せず「挙母町」「上挙母町」の町名は存在します。
3, 旧海軍が旧挙母町地内に存在したのは事実で、基地があったのは伊保原と称する市の北西部です。
4,海軍航空隊伊保原航空隊と称していました。現在の豊田市浄水町になります。
5,この基地からは草薙隊として編成された特別攻撃隊が99艦爆で編成され出撃していきました。
6,この基地で使用していた隊舎は現在も「愛知少年院」として存在します。又当時の滑走路は市道として現存しています。
7,ついでながらこの部隊での幹部が生活していた「海軍兵舎」が豊田市栄町に存在していて、戦後トヨタ自動車が「借り上げ社宅」として従業員家族が居住していました。
  丹羽八十

 編集側で早速この情報を人生録に反映させました。
 色々調べるともっと他のところももっと詳しいお話が出てきそうですね。

 

 

日替わりメモ 2022年12月25日  

   ヒコーキ人生録 予科練から航空自衛隊まで 久武勇夫のヒコーキ人生 新規追加

 

 年末も残り少なくなってきました。
 10月末にS-hisaさんから投稿があり一部紹介していましたが、父上のアルバムがあることをお知らせ頂き、実家までご足労頂いて写真を撮ってきていただきました。 
 今まで 戦前から戦後の航空自衛隊で活躍された方の紹介は初めてです。
 掲載のジャンルは ヒコーキマニア人生録のところになりますが、本編は ヒコーキ人生そのものです。パイロットならではの視点から撮影された写真も多く、新規航空機にも携わった関係で航空自衛隊に引渡し前の写真も含まれています。
 残念ながら、父上はMU-2の航空機故障による事故で殉職されておりお話を聞くことは出来ませんが辿ってきた足跡が残せたのではないかと思います。
 分割せずに纏めて掲載させていただきました都合で掲載が遅くなりましたが、記事を読んで感じることもあると思います。 ご意見等ありましたらお知らせ頂けたらと思います。  イガテック

 

 

日替わりメモ 2022年12月22日  

   航空歴史館 F-86F研究 経歴と写真 77637765 写真追加

 

 丹羽さんから提供いただきました安田潤平さん撮影の写真掲載です。
 今回の千歳で撮影されたF-86F機体には縦帯の塗装がされていることとから1958~59年頃の撮影と判断しています。 

 本日 防衛省が百里基地にインド空軍が戦闘機戦闘訓練の為に来訪することが発表されました。 防衛省発表 リンク
 今回 来訪する機体が Su−30MKI 4機、IL−78空中給油機 1機 他にはC-17と珍しいものです。 1月10日から27日までの滞在となっています。

 

 

日替わりメモ 2022年12月20日  

   航空歴史館 抜き書き 航空自衛隊 新田原基地 アグレッサー訓練 記事追加

 

 興野さんから新田原基地でのアグレッサー訓練風景の写真が届きましたので掲載しました。
 アグレッサーは色々な塗装をされているので集めて並べたら種類が多そうですね。

 

 

日替わりメモ 2022年12月18日  

   質問箱061 ザ・ガードマン撮影で燃やされたL-5の機体番号を教えてください  問題解決
   航空歴史館 日本におけるスチンソンL-5の歴史 10303 機体写真追加

 

 ヒコキチさんから ザ・ガードマン撮影で燃やされたL-5の機体番号についての 検証を頂きました。
 残るはJA3169との見解です。
 ヒコーキ雲で追加調査を行ったら JA3169はザ・ガードマン撮影の数日前 1965年8月23日に用途廃止となっていました。 これでこの機体が撮影に使われたことで間違いありませんね。
 これで問題解決です。

 L-5の話題が出たところで 現在 所沢航空発祥記念館に展示中の10303が1980年に木更津で撮影された写真を酒井さんから頂いたので掲載しました。
 保管中の機体とはいえ上に子供が乗ったり、水平尾翼に座ったりしていますが注意はされていないようですね。 子供たちに触れて頂く機会になりますが見ている方はハラハラしてしまいそうです。

 

 

日替わりメモ 2022年12月17日  

   都道府県別展示 東京都 陸上自衛隊 立川駐屯地 展示機 写真追加

 

 ハロースクエアさんからの投稿です。
 「12月12日に立川市の国営昭和記念公園を訪れ、園内を散策しておりましたところ植込みの奥にヘリコプターが見えるのに気が付きました。 植込みの奥は金網のフェンスがあって向こう側は陸上自衛隊の立川駐屯地。 保存機がフェンス越しに撮影できました。 
 ヒコーキ雲を見てみると最新の記録は2011年でしたので、現況を投稿させていただきます。撮影目的ではなかったので一眼レフは持ち合わせておらずスマホでの撮影です。
 @ 富士ベル UH-1H 41733
 A 川崎ヒューズ OH-6D 31173
 B 三菱 LR-1 22003
 C セスナ L-19E-2 11364 
 ヒコーキ雲掲載の富士ベル UH-1H 41709と川崎ヒューズ OH-6J31098は見当たりませんでした。 @Aに置き換えられたと思われます。(移動した可能性もありますが)」 ハロースクエア

 今回 立川駐屯地に展示された UH-1Hは133機製造されたなかの最終号機です。 長く大切にされると良いですね。

 

 

日替わりメモ 2022年12月15日  

   質問箱 030 日本飛行連盟機の塗装 L-5の場合 回答掲載

 

 ヒコキチさんから 質問箱 030 日本飛行連盟機の塗装 L-5の場合 について回答を頂きました。 中学1年生学習コーチの表紙に当時のL-5Eが後方に写っています。
 色はベージュ系に赤系のラインが入っているように見えます。 色の表現は難しいので、この写真からの判断は版下屋さんにお任せします。
 
 尚、中学1年生学習コーチに掲載されていたのは  当時 藤沢飛行場で中学生がグライダーの操縦訓練を行っていたことを紹介されたようです。 現在の日本では考えられないことですね。 きっとこの中から航空関係の仕事に進まれた方が多かったのではと思います。

 

 

日替わりメモ 2022年12月14日  

   技術ノート 航空自衛隊 F-2A 武装について 新規掲載

 

 12月4日 百里基地で3年ぶりに開催された航空祭でF-2Aの武装展示がありましたので掲載しました。 外装型FLIR装置が装着された形で展示されていました。
 当日快晴で撮影日和の一日でパイロットも気持ちよく飛行していたようです。

 

 

日替わりメモ 2022年12月09日  

   航空自衛隊 千歳基地 航空公園から撤去された T33-A 71-5303号機 現状写真追加

 

 CTSsugaさんから千歳基地で過去に展示されていたT-33A 71-5303号機の現状写真と2016年 にまだ航空公園に展示されていた時の写真を投稿いただきました。
 写真から 機体のカバーが複数外されているように見えます。 主翼付け根のカバーも外されているところが気になります。

 

 

日替わりメモ 2022年12月07日  

   ダグラス DC-4 JA6002 高千穂 旧塗装 写真追加

 

 丹羽さんから投稿いただきました 安田さんの写真掲載です。
 撮影時期が書かれていませんが、塗装変更後の写真に1952〜1957年の間と書かれているので今回の写真は同時期前半ではないかと思われます。
 格納庫に小さく 「99th ATS」 と書かれた板が掲示されています。 場所特定のキッカケになるのではと思います。

 1週間休んでしまいました。 本業&私用が忙しくて手が回っていませんが また少しずつ進めていきます。(イガテック)

 

 

日替わりメモ 2022年12月01日  

   航空自衛隊 浜松基地 2022年 ミッシング・マン フォーメーション 記事追加

 

 吉永さんから浜松基地で慰霊祭の際に行われた ミッシング・マン フォーメーション の写真を頂きました。 私も見たことが無かったのですが、色々調べると米軍などでも行われており 殉職者が天に昇る様を演じています。 民間機ではできない慰霊飛行ですね。

 

 

日替わりメモ 2022年11月30日  

   航空史抜き書き 航空自衛隊 新田原基地 日米合同訓練 記事追加

 

 興野さんから新田原基地で11月初めころに行われていた日米合同訓練の写真を投稿いただいていました。 訓練実施中に頂いていて掲載すればよかったのですが遅れてしまいました。

 

 

日替わりメモ 2022年11月29日  

   航空自衛隊 T-33A 全機の経歴と写真 71-5302 写真追加

 

 CTSsugaさんから T-33A 71-5302の鮮明な写真をお送りいただきました。
 よく見ると前席の方がこちらを向いて手を挙げています。 カメラを見ていたのでしょうか?

 

 

日替わりメモ 2022年11月26日  

   航空史抜き書き  MIDWAY  艦載機 サンディエゴ写真掲載
    海上自衛隊 PS-1  編隊飛行写真 追加掲載 

 

 鈴木さんから アメリカサンディエゴに展示されているMIDWAYと艦載機の写真を投稿いただきました。 空母の中まで見学ができるようです。 実際にMIDWAYで使用されていたファントムもあるので見ごたえがあるでしょうね。

 小社人さんから 観閲式とその予行で撮影された PS-1の編隊飛行写真を投稿いただきました。
 観閲式以外では見られない貴重なショットですね。

 

 

日替わりメモ 2022年11月25日  

   航空自衛隊 岐阜基地 展示機の変遷 T-2 59-5107、 F-4EJ 87-8409 写真追加

 

 山本さんから 岐阜基地展示機体の写真を投稿いただきました。
 2020年に緑系ピクセル迷彩とした特別塗装機 87-8409展示の情報を頂いていましたが 航空祭再開でようやく撮影できたようです。
 また、今回 零式三座水偵の展示が無くなっているとの情報を頂きましたので追記しました。

 

 

日替わりメモ 2022年11月24日  

   航空自衛隊 C-1輸送機 色々な飛行風景 追加掲載 

 

 小社人さんからC-1輸送機の 9機編隊飛行の写真を投稿頂きました。
 前回紹介の6機よりも更に多い機数です。 編隊は3機デルタ隊形が3つ横に並んでいるので幅が広く見ごたえがあったでしょうね。

 

 

日替わりメモ 2022年11月23日  

   航空歴史館いしぶみ 茨城県ひたち海浜公園 旧水戸射爆場資料展示 新規掲載 

 

 先日の 丹羽八十「安田潤平さんのアルバムから」 記事掲載後 小林さんから F-100Dの前にたくさん積まれた爆弾らしきものについての投稿がありました。 イガテックがちょうどひたち海浜公園に行った際に旧水戸射爆撃場の資料館で撮影してきた情報がありましたので今回新たにページを作成しました。
 ひたち海浜公園ではこの歴史的施設についての説明が公式ホームページ上にありませんが、過去の歴史の上に作られたことをきちんと残してくれています。

 MU-2 JA8626の経歴について掲載ページごとに内容が異なるということで今回 3つのページを修正しました。 名古屋空港、 飛行館boon日本民間航空機MU-2 
 山本さん お知らせ頂きありがとうございました。 

 

 

日替わりメモ 2022年11月22日  

   航空自衛隊 C-1輸送機 色々な飛行風景 追加掲載 

 

 高尾さんからC-1輸送機の 6機編隊飛行の写真を投稿頂きました。
 今までのC-1輸送機に対しての投稿の中で一番多い機数です。
 また、酒井さんからのC-1輸送機 5機編隊飛行の写真がありましたので併せて追加掲載しました。
 飛行可能機体数が減っているのでもう見られない飛行風景だと思います。

 

 

日替わりメモ 2022年11月20日  

   航空史抜き書き  MIDWAY  艦載機  追加掲載

 

 ヒコキチさんから空母 MIDWAY に搭載されていた航空機の写真投稿です。
 MIDWAYは1986年にアメリカ海軍最後のF-4S発艦が行われていますが、前年末には今までの艦載機を徐々に米国に送り返していたということで米国本土に戻ることが決まり機首の番号が消されたりしていたということのようです。
 船体改修後は短期間の運用ということでしたが その際に使用されていたF/A-18Aの写真も頂き案したので掲載しました。
 サンディエゴに展示されている空母の艦橋と機体等の写真を鈴木さんからお送りいただきましたので後日掲載予定です。お楽しみに。

 

 

日替わりメモ 2022年11月17日  

   航空史抜き書き  1991年8月10日 さよならMIDWAY  新規掲載

 

 ヒコキチさんから空母 MIDWAY の写真投稿です。
 日本を最後に離れた日に撮影されたものです。
 併せて 上空からの撮影写真も掲載しました。
 18年も母港を横須賀基地としていましたが、日本を離れて翌年 博物館としてサンディエゴで第二の余生を送っています。
 当空母に搭載されていた航空機の写真も頂きましたので後日掲載します。

 

 

日替わりメモ 2022年11月15日  

   技術ノート  吉永秀典  空自F-86Fのドロップタンクの考察 新規掲載

 

 吉永さんからF-86Fのドロップタンクについて投稿です。
 綺麗に判りやすく書かれた自作イラスト図面などを用いて説明してくれています。
 先日、掲載した古谷俊郎さんのF-86F 投稿写真から、装備されている燃料タンクの違いを把握し、この写真が希少なものだったということで今回詳しいことをお知らせ頂きました。
 技術的見地から機体から安全に切り離されるようになっている機構まで書かれています。

 2日間連続で大物記事が続きました。
 記事についてご意見等があればお知らせ頂けると幸いです。

 

 

日替わりメモ 2022年11月14日  

   論文  丹羽八十  「安田潤平さんのアルバムから」 新規掲載

 

 丹羽さんから 安田潤平氏が撮影された写真を整理してお送りいただきました。
 文書を交えて説明いただいています。
 1950年代から1960年代にかけての写真が多く ヒコーキ雲で今まで未掲載の機体も多く含まれており、140枚を超える写真は見ごたえがあります。
 他にも多数の写真を投稿いただきましたので 分類して今後も引き続き紹介して行く予定です。

 

 

日替わりメモ 2022年11月12日  

   航空史抜き書き WRC, FIA WORLD RALLY CHAMPIONSHIP, Round 13 飛来機

 

 丹羽さんから撮りたての写真をお送りいただきましたので紹介します。
 現在開催中の WRC FIA WORLD RALLY CHAMPIONSHIP, Round 13 の為に飛来しているベルギー登録のチャーター機です。
 機体下面につけている機材が何か判りませんでした。 知っている方が居ましたらお知らせ頂けたらと思います。

 零式艦上戦闘機六二型、特攻兵器「回天」十型(試作型)が展示されている大和ミュージアムに戦艦大和を製作する際に使用された大型旋盤が運び込まれたそうです。 技術遺産が増えましたね。

 

 

日替わりメモ 2022年11月9日  

   技術ノート 機上集塵機 2型 新規掲載

 

 酒井さんから 航空自衛隊で使用されている機上集塵機2型の写真を頂きましたので紹介します。
 最近 ロシアが不気味なことを言っていますが 放射能がばらまかれるようなことがないことを願っています。 尚、この機器はT-4以外にF-4EJ等にも取り付けられていたようです。

 

 

日替わりメモ 2022年11月7日  

   航空歴史館 日本の民間水陸両用機研究 JA3703, JA4054 N番号写真追加

 

 ヒコキチさんから JA3703->N593LA, JA4054->N8408S へ機体番号が変わりアメリカへ飛び立つまでの写真を頂きました。
 同一の方が2機も中古で購入してアメリカへ持ち帰ったというのは驚きでした。 

 

 

日替わりメモ 2022年11月5日  

   航空歴史館 海上自衛隊 US-1 9086号機 写真追加

 

 ヒコキチさんから US-1 9086号機の写真を投稿いただきました。
 用途廃止になる1年前 2008年5月1日 ちびっこヤング大会での写真です。
 『2017年12月14日をもってUS-1Aは 90号機を最後に全機退役しました。』ヒコキチ
ということで、機体の寿命は11年程度と短いのですが順番に製造され 42年間も使用されていたんですね。

 

 

日替わりメモ 2022年11月4日  

   航空史抜き書き  航空自衛隊岐阜基地 岐阜基地航空祭事前訓練

 

 鈴木さんにお願いして岐阜基地で行われている 基地航空祭事前訓練の写真をお送りいただきました。
 岐阜基地の航空祭は11月13日ですが10月の初めから事前訓練を始め 浜松基地航空祭を挟んで岐阜基地の航空祭直前まで訓練されていることが判ります。
 岐阜基地ならではの装備や塗装色など特徴のある写真が良いですね。
 C-1輸送機の用途廃止が進んでいますが 岐阜基地のC-1はいつ頃まで使用していくのか気になるところです。

 

 

日替わりメモ 2022年11月3日  

   論文  山口県長門市の二つの旧水上飛行機基地について 掲載

 

 古谷眞之助さんから 論文の大作を頂きました。
 戦前 太平洋側に設けられた水上飛行機基地についてのお話です。
 二つの水上飛行機基地についてそれぞれ調べた二部作になっていますのでお楽しみください。

 全国各地にあった水上飛行機用のすべりは戦後 だんだん消滅してきていると思います。 戦中の当時のことを語る年配の方も減ってきており、今回のように記録に残されるのは地域の歴史を知るためにもとても大切と感じます。
 編集者(イガテック)の近くの霞ヶ浦湖岸沿いにも多数のすべりが残っていますが、一部はジェットスキーなどに使用されています。 水上機はライトプレーンでしか使用されていませんが、茨城県稲敷郡美浦村大山地区に残る鹿島海軍航空隊 当時の施設を残す動きも出ておりクラウドファンディングが行われ成立しました。
 廃墟と化した日本有数の戦争史跡「鹿島海軍航空隊跡地」今こそ公開へ。
 皆さんの周りにも残された戦跡があれば歴史を紐解いていくと地元をことを良く知る機会になると思います。

 

 

日替わりメモ 2022年10月31日  

   神奈川県 飛行場空撮 厚木飛行場 航空写真追加

 

 ヒコキチさんから30年前の厚木飛行場の空撮写真を頂きました。
 滑走路などの説明付きです。
 エプロンの飛行機の並び方がちょっと気になるところでした。

 

 

日替わりメモ 2022年10月30日  

   愛知県 飛行場空撮 愛知県営名古屋飛行場 航空自衛隊小牧基地 航空写真追加

 

 古谷俊郎さんからの名古屋飛行場/小牧基地空撮写真投稿です。
 1957~1961年頃の写真ですが、名古屋飛行場側のターミナルがとても小さいことがわかります。
 また、当時はまだ周辺の住宅が少ないですね。 

 

 

日替わりメモ 2022年10月29日  

   航空歴史館 厚木基地 ”黒いジェット機” 最後のエアショー WINGS 2000

 

 ヒコキチさんから U-2Sの写真投稿です。
 2000年に韓国から飛来したU-2Sを展示されていたということで平和な一時期だったんですね。
 翌年からはエアーショーは無くなり地上展示だけになったそうです。

 本業多忙で3日間休んでしまいました。 落ち着くまで時間がかかりそうですのでペースダウンしますがご了承願います。(イガテック)

 

 

日替わりメモ 2022年10月25日  

   航空歴史館 ノースアメリカン T-6 航空自衛隊 全機写真集 052131176 写真追加

 

 S-hisaさんからの初投稿です。
 航空自衛隊のT-6 の写真3枚です。 131と052は並んで飛行しており 3機での編隊飛行中と思われます。 052はトリミングして拡大掲載しました。
 
 航空自衛隊 百里基地で航空祭が12月4日開催される件ですが、 基地内に常設展示されているF-4EJ等の塗装中写真を掲載していますが、 現状の塗装が大きく変わっています。 F-86F, F-86D,T-33A, T-2, F-1、F-104Jのキャノピーが全て真っ黒に塗装されていました。(10月中旬時点)
 F-4EJ, RF-4EJのみそのままでした。 RF-4EJは迷彩風の塗装になってはいますが、耐久性を重視したのかツヤ有り塗装で色も見慣れたものと異なり違和感があります。 皆さんがどう感じて見てくるのか気になるところです。

 

 

日替わりメモ 2022年10月24日  

   航空史抜き書き 徳島航空基地 開隊64周年 徳島航空基地祭2022

 

 高尾さんから 徳島航空基地祭の写真を投稿いただきました。
 併せて 当日の展示機などのリストを頂きましたので下に掲載しました。
 
 航空自衛隊 百里基地で航空祭が12月4日開催されますが、その際に 有料観覧席が設置されるそうです。 詳しくは公式ホームページを参照下さい。 リンク

 

 

日替わりメモ 2022年10月23日  

   航空歴史館 宮崎県 航空自衛隊 新田原基地 1957~1961年頃の新田原基地

 

 古谷俊郎さんからの投稿です。
 1957年から1961年頃の新田原基地風景です。 空撮や夜間飛行訓練写真もありますのでお楽しみください。

 

 

日替わりメモ 2022年10月21日  

   航空歴史館 川崎KAL-1、-2の歴史 KAL-2 2号機の写真追加

 

 古谷俊郎さんから KAL−2 2号機の写真を投稿いただきました。
 
 掲載のための調べ物が多くて昨日も休んでしまいました。
 色々掲載予定していますので気長にお待ちいただけたらと思います。

 

 

日替わりメモ 2022年10月19日  

   航空史抜き書き 熊本県 高遊原分屯地 51周年基地祭 写真追加

 

 興野さんから 熊本県 高遊原分屯地にて開催された51周年基地祭の写真を投稿いただきました。 戦闘ヘリと観測ヘリの飛行風景がいいですね。

 

 

日替わりメモ 2022年10月18日  

    1965〜1982年の岩国 航空基地駐留のC-117D  17270 写真追加

 

 ヒコキチさんから 『1980年5月 厚木基地オープンハウス時に撮影した、NAF ATSUGIベースフライトのC-117D (BuNo.17270) 。 歴史ある 懐かしき飛行機ですね。 』 (ヒコキチ)
 ということで C-117D 17270号機の写真を頂きました。
 機体の文字がNAVYとなっているところが後年のMARINEと異なるところです。

 16日記事掲載時にリンク誤りがありページを見られなかったと思いますが、昨日午後復旧済でした。
 尚、連続して更新した際に新しい画面が見えない時もありますが、読み込み直して頂けると見えるようになることが多いのでご確認いただけたらと思います。

 

 

日替わりメモ 2022年10月16日  

    技術ノート 第2宇宙作戦隊 レーダー施設

 

 古谷眞之助さんから 7月3日の第2宇宙作戦隊 レーダー施設の近況写真を頂きました。
 レドームが柔らかい素材でできているのが意外でした。
 レドーム出来上がり、工事中、アンテナそのままと3種類揃った光景はこれから見られないでしょうね。

 日替わりメモですが 1年分の記事容量に編集側ソフトが耐えられないため 本年度7月分までの日替わりメモを別ページとしました。
 上部のリンクから見られるようになっていますので検索される場合は参照頂けたらと思います。
 尚、14日の記事掲載の際に12日の記事を消してしまっていたので再掲載しておきました。 

 

 

日替わりメモ 2022年10月14日  

    航空歴史館 日本におけるダグラスDC-8研究 JA8002 写真追加
    航空史抜き書き 1957年〜1961年頃の小牧基地内で見た米軍飛来機 機種名修正

 

 古谷俊郎さんからの民間機写真投稿です。
 DC-8 JA8002 就航間もないころの飛行中の写真です。

 一昨日に続き9月23日に掲載していた 米軍飛来機ですが、丹羽さんから指摘があり S2F Trackerと表示していたものは C-1A (旧呼称 TF-1) Trader でした。  当機は1976年に退役前SS Lexington (CVT-16)に搭載されていました。  現在も機体が残っており フロリダ州 Pensacola海軍航空博物館に屋外展示されています。 

 

 

日替わりメモ 2022年10月12日  

    航空史抜き書き 1957年〜1961年頃の小牧基地内で見た米軍飛来機 機種名修正

 

 9月23日に掲載していた 米軍飛来機ですが、 T-33Aと表記してある機体はF-80Cであることを 吉永さんが丹羽さんを通じてお知らせいただきました。
 思い込みでT-33Aと表記していまい大変失礼しました。
 尚、ヒコーキ雲で F-80C は初掲載でした。
 今回 胴体部分の拡大写真を追加しました。画像クリックでより詳しく見られます。

 

 

日替わりメモ 2022年10月11日  

     その他航空内外史 航空自衛隊 浜松基地 浜松航空自衛隊歌 初掲載
     海上自衛隊 YS-11 6904号機 写真追加 
     タチヒ 一式双発高等練習機の展示情報(10/27~10/30期間限定)

 

 古谷俊郎さんから投稿頂いた 航空自衛隊 浜松航空自衛隊歌 の紹介です。
 浜松航空隊歌 が良く知られていますが、(Youtubeリンク) 今回の物は異なります。
 購入動機は飛行機が写っていたからということでした。 F-86F 2機は ヒコーキ雲初掲載の物です。 C-46は番号不明でした。
 
 ヒコキチさんから30年前に厚木基地に修理の為に飛来した 海上自衛隊のYS-11の写真を投稿いただきました。

 横川さんから一式双発高等練習機の展示情報です
 『今月末に、また、一式双発高等練習機の展示があります。 ばらされている状態での展示は、今回が最後の一般展示のようです。
 併せて、R-53も別場所ながら、展示されます。
 公式ホームページ  & Twitter
   https://www.tachihi.co.jp/2022/09/15/issikisohatsu/
    https://twitter.com/Ki54event2022   』 横川 裕一
 Twitterでは今回の展示の為に機体分解運搬用の治具を作成された時の写真などが掲載されています。

 

 

日替わりメモ 2022年10月09日  

     航空自衛隊 T-6 全機写真集 0139号機 写真追加

 

 古谷俊郎さんから投稿頂いた T-6 0139号機の現役時代の写真です。
 撮影場所が書かれていなかったので背景に写り込んでいる F-86F 442号機が当時第1航空団所属だったことから浜松基地と特定しました。 この442号機は現役時代の写真が今まで無かったので初掲載ですが小さいので T-6 0139号機の下に小さく掲載しました。

 

 

日替わりメモ 2022年10月08日  

     長野県 麻績村立聖(ひじり)博物館 航空資料館の航空部品展示品消息について

 

 クリスタルさんから 長野県 麻績村立聖(ひじり)博物館の航空部品展示について撤去品の消息を確認し連絡を頂きました。
 『先月、行方不明だった品の一部が、同館倉庫より発見されましたので、ヒコーキ雲に掲載されている品について、消息を報告させていただきます。尚、現存している品については、常設展示は、されていません。』 (クリスタル)
 とのことでしたので 修正しました。
 また、Ki-100 一部部品の写真を投稿頂きましたので追加掲載しました。

 茨城空港2階で10月8日〜9日(16時)までの予定で百里基地で撮影された戦闘機の写真展示とプラモデルの同時展示会を開催していると知人から聞いたので見てきました。
 戦闘機の写真は地元写真家の小川さんが主に撮影したもので 空港近くの郵便局で特別販売されている戦闘機の切手シートに続けて採用されているとのことで 切手シートも並べて元写真と比べて見られるようにしていました。写真リンク
 プラモデルは石岡在住の宮田さんとその仲間の方々が作成されたもので、百里基地ということでF-4ファントムがとても多く 数えてみたら小さなものまで入れると25機ありました。 流石人気の機体ですね。写真リンク(イガテック) 

 

 

日替わりメモ 2022年10月06日  

     東京国際空港 天皇皇后両陛下がエリザベス女王の国葬に参列のためロンドンへ
     神奈川県 厚木基地 BuNo.が消されている厚木基地ゲートガードのジェットたち

 

 ハロースクエアさんから 政府専用機で天皇皇后両陛下がエリザベス女王の国葬に参列のためロンドンへ向かう際の写真を投稿頂きました。
 政府専用機  機体デザインはスッキリしていて何度みても清廉さを感じるデザインですね。

 ヒコキチさんから、ゲートガードのジェット機がBuNo.を消されているとの連絡を頂きました。
 塗装のことを考えると無いほうが簡単とは思いますが、窓も黒く塗られているので模型を見ているような感じがしてもったいない感じです。
 屋外保管を考えるとコックピット内は傷みにくいとは思いますが、機体と見るときに一番初めに操縦席周りを見てしまうので寂しい感じがしますね。

 

 

日替わりメモ 2022年10月05日  

     イラストの部屋 イラスト3枚 追加掲載

 

 古谷眞之助さんから イラストを3枚投稿頂きました。
 今回は空母 カールビンソン 登場です。
 古谷さんから『カール・ビンソンはヒコーキではありませんが、ヒコーキ搭載の空母と言うことで・・』 と連絡がありましたが 飛行機関連ということで喜んで掲載させていただきました。

 

 

日替わりメモ 2022年10月04日  

     技術ノート F-86F 燃料系統について コメント&写真追加

 

 技術ノート F-86F 燃料系統についての記事について本日も連絡を頂きました。
 山本さんから ヒコーキ雲内に写真があるとのこと。 
 お恥ずかしい話ですがしっかりと写っていました。
 投稿頂いた濱野さんが 931号機の前方側面の写真を撮影され未掲載で写真がありましたので掲載しました。 今回の2枚は最近掲載の大判で載せていますのでクリックしてお楽しみいただければと思います。

 

 

日替わりメモ 2022年10月03日  

     東京国際空港に飛来した安倍元総理大臣国葬参列者の特別機 9機追加掲載
     技術ノート F-86F 燃料系統について コメント追加

 

 ハロースクエアさんから週初めに執り行われた 安倍元首相の国葬の為に飛来した特別機の写真 第3段です。
 本日は8か国9機追加です。
 今回は イラン、ヨルダン、 オマーン、 カタール、 サウジアラビア、 トルコ、 ガボン、 トーゴです。
 これで 頂きました18カ国 19機の写真掲載完了です。
 ハロースクエアさんから 『横田や成田に展開された方からの投稿で完全版が出来るとよいのですが。』(ハロースクエア) 
 ということでリストのページを作成しました。
 投稿がありました時はリンクで見られるようにしたいと思います。

 技術ノートに 昨日 F-86F 燃料系統についての記事を掲載しましたが 高尾さんから連絡がありました。
 『イガテック様はF-86の4本タンク姿見ておられないとのことですが、ブルーインパルスで F-86が現役時代は、確実に毎年1回、4本タンク姿が見られました。
  当時ベース基地の浜松から、沖縄那覇基地への航空祭展開です。 
  掲載記事通り、200ガロンタンク、120ガロンタンク(テールフィン付き)装備で 浜松⇒新田原⇒那覇のルートだったと記憶しています。 
  私自身、名古屋での学生時代、狙いましたが一度も撮影成功せずでした。 確かに、一般部隊のF-86ではあまり聞きませんねぇ 』 高尾眞
 航空自衛隊でも長距離移動時には使用していたことがあったんですね。 
 増槽を4本搭載した写真が出てくることを期待したいですね。

 

 

日替わりメモ 2022年10月02日  

     東京国際空港に飛来した安倍元総理大臣国葬参列者の特別機 5機追加掲載
     技術ノート F-86F 燃料系統について 記事追加

 

 ハロースクエアさんから週初めに執り行われた 安倍元首相の国葬の為に飛来した特別機の写真 第2段です。
 本日は5機追加です。
 今回は カザフスタン、 オランダ、ポーランド、 セルビア、 イギリス です。
 セルビアの機体はFLUTEAMの写真にも出ていないということで特ダネですね。

 技術ノートに F-86F 燃料系統教材の写真を掲載しました。
 古谷俊郎さんからの投稿写真で、珍しいものということで技術ノートとしました。
 浜松基地でF-86Fの整備員向けに導入されていた教材のようです。
 珍しいのは増槽4本に対応したものになっているところです。 自衛隊機では内側に増槽を付けた写真を見たことがありません。 いざという時の為に増槽は準備されていたのでしょうか?
 気になるところです。

 

 

日替わりメモ 2022年10月01日  

     東京国際空港に飛来した安倍元総理大臣国葬参列者の特別機 5機掲載

 

 ハロースクエアさんから週初めに執り行われた 安倍元首相の国葬の為に飛来した特別機の写真を投稿頂きました。
 機数が多いので数日に分けて掲載します。
 今回は カンボジア、 インド、 インドネシア、 韓国、 オーストラリア です。

 

 

日替わりメモ 2022年09月30日  

     東京都練馬区 陸上自衛隊 練馬駐屯地 UH-1H 写真追加

 

 ロクモンさんから東京都練馬区 陸上自衛隊練馬駐屯地で執り行われた「第1師団創立60周年・練馬駐屯地創設記念行事71周年記念行事」の際に UH-1Hの現況写真を投稿頂きました。
 艶消し迷彩だとどうしても日焼けによる塗装の痛みが早いと思いますが、きちんと管理されているということでいいですね。

 

 

日替わりメモ 2022年09月28日  

     徳島県 クリニック釈羅 ダグラスA-4E 搬入前写真追加 
         航空史抜き書き  百里基地 ドイツ空軍総監及びドイツ空軍機の訪日 写真掲載

 

 ヒコキチさんから 徳島県の A-4E について追加写真を投稿頂きました。
 今回はペイントトレーナー時代の物です。
 落書き??には驚きましたがきちんと塗るときにはきちんと塗装されていますね。
 ここ機体の経歴を調べましたが TOPGUNに関係していたというのは驚きでした。
 今年はTOPGUN続編がヒットしていますが1986年公開のTOPGUNを今一度見直すと時が経ったことを感じますね。

 ヒコーキ雲 酒井が百里基地に飛来した ドイツ空軍総監及びドイツ空軍機の写真を本日撮影してきましたので 航空史抜き書きに掲載しました。
 訪日ということで鮮やかな塗装が施されていますね。 

 

 

日替わりメモ 2022年09月27日  

     富士T1A/B研究 全機の経歴と写真 2号機の写真追加

 

 古谷俊郎さんから投稿頂いた写真のなかに T1/F2 802号機の写真が入っていました。
 この機体は運用が2年ととても短く現役時代の写真は少ないものです。
 周りに人がたくさんいて右主脚あたりにも居るので修理中でしょうか?
 作業中の写真は少ないので何をしているのか気になりますね。

 

 

日替わりメモ 2022年09月26日  

     日本の初期登録航空機全集 JA5001〜JA5100 元JA5097 N4200T 写真追加

 

 ヒコキチさんからJA5097からN4200Tへ変わった後の写真を投稿頂きました。
 『しっている限り、(1984〜)一度も飛ぶことなく  常に このように厚木米海軍飛行クラブの木造倉庫裏に入っていました。
 1987年の12月には、既に片付けられてありませんでした。廃機処分と なりました。
 主翼等が もぎ取られてイーストゲート脇の空き地に置かれていたのを確認しています。』 ヒコキチ
  との情報で経歴を追加確認したら N-Number抹消は2012年と書かれていました。
 最終の持ち主の住所が COMNAVFORJAPAN BOX 12 FPO,  SEATTLE、WASHINGTON となっており メールボックスのアドレスのようなので登録はヒコキチさんからの情報通り 厚木基地で廃棄されたようです。

 

 

日替わりメモ 2022年09月25日  

     徳島県 クリニック釈羅 ダグラスA-4E 搬入前写真追加 

 

 ヒコキチさんから現在 徳島県 クリニック釈羅のダグラスA-4Eが運び込まれる前の厚木基地での写真を投稿頂きました。
 米軍からの貸し出しが決まってから時間がかかって徳島県に運び込まれたようですが、この写真は貸し出しが決まったときのものですね。
 ノーズに”5”と書かれています。 既掲載写真には写っていないので途中で変更したものと思われます。 垂直尾翼下の部品も見えないので展示機体の部品は後で作成して取り付けたようですね。
 この機体は国内で数少ない機体ですのでこのまま長く飾っておいてほしいですね。

 丹羽さんから23日掲載の 航空史抜き書き 1957年〜1961年頃の小牧基地内で見た米軍飛来機 の写真について早速機体情報を確認して連絡してくれました。
 修正箇所が多数なので修正箇所はいつもの通り 黄色文字 で訂正してあります。
 また、一部写真は1959年の名古屋空港エアショーのときであることをお知らせ頂いたので日付記載しました。

 23日お知らせした百里基地 ドイツ軍合同訓練の件で詳細情報が地元のWEBに掲載されていましたのでお知らせします。 残念ながら飛行を見られるのは来訪日と帰投日だけですね。
 鉾田市 百里基地関連情報 リンク

 

 

日替わりメモ 2022年09月24日  

     神奈川県 厚木基地 展示航空機 F-14 写真と経歴追加
     航空史抜き書き 厚木基地スクラップエリアの廃機たち 新規掲載
     海上自衛隊 BELL47 8751 写真追加

 

 ヒコキチさんから厚木基地の写真を投稿頂きましたので3枚一挙公開です。
 今回 展示機体 F-14の経歴の話なども頂きました。
 用途廃止機体はいつ見ても寂しいものですが、整備士が頑張って整備したものが用途廃止と共に解体破棄されるのは仕方ないことですね。 

 昨日の古谷俊郎さんからの小牧基地の表題ですが 撮影期間が1962年までではなく1961年までだったことが判り訂正しました。 修正と合わせて ついでにUS ARMYのBeechcraft L-23 Seminole の機体名が判ったので写真を追加しました。

 

 

日替わりメモ 2022年09月23日  

     航空史抜き書き 1957年〜1961年頃の小牧基地内で見た米軍飛来機  新規掲載

 

  古谷俊郎さんから 小牧基地で1957年から1961年の間に撮影された米軍機の写真を多数頂いていましたので まとめて掲載しました。
 一部の航空機の名称が米軍で1962年に変更されていますが、頂いたアルバムの写真説明には変更前の名称で描かれていましたので 当時の名称のまま掲載しています。
 ヒコーキ雲に初掲載の写真も多数ありますのでお楽しみください。

 お知らせ
 今月9月28日(水曜日)に茨城県 百里基地にドイツ軍のユーロファイターが飛来し合同訓練を行うとニュースが出ていました。  Yahooニュース
 27日に飛来し30日までの訪問ということですので近くの方は楽しみですね。

 

 

日替わりメモ 2022年09月21日  

     都道府県展示保存機 千葉県佐倉市 小池解体 ベル47G4A 現況写真追加

 

 ロクモンさんから千葉県佐倉市にある小池解体のベル47の写真を投稿頂きました。
 『千葉県へ用事のために父と車を走らせていたところ、偶然遭遇いたしました。
 先を急いでいたのと道が渋滞していたこともあって車を止める余裕がなく、咄嗟に助手席から車の窓越しに撮影したため、お見苦しい写真となってしまいましたことをご了承ください。
 現存確認ということで投稿させていただきます。通りから見た感じでは少々汚れは見えるものの、2012年の状態とは変わらないように見えました。
 むしろ展示年数と屋外展示という状況を考慮すると状態は良いようにも感じました。これからも末永くアイキャッチャーとして頑張ってほしいですね。』 ロクモン 

 

 

日替わりメモ 2022年09月19日  

     航空歴史館 グライダーの部屋  JA0081 写真掲載 & 藤沢飛行場の歴史

 

 ヒコキチさんから JA0081の写真と 藤沢飛行場の歴史にまつわる投稿を頂きました。
 JA0081については 航空歴史館 グライダーの部屋にて 『G16 このグライダーのJAナンバーを推理してください』 ということで議論されていましたので今回の写真が参考になると思います。
 また、 藤沢飛行場の歴史について説明いただきましたのでそのまま掲載しています。
 当時の状況がわかるように航空写真を追加掲載しましたのでお楽しみください。

 

 

日替わりメモ 2022年09月18日  

     航空自衛隊 T-28B 写真追加
     航空自衛隊 H-19C   81-4703 写真初掲載

 

 古谷さんから投稿頂いた T-28B と H-19Cの写真です。
 H-19C 81-4703 写真は初掲載です。
 
 九州地方を台風14号が通過しており、今後中国地方に向かいますが、台風被害が少なくて済むことを願っています。
 展示機も屋外が多いので壊れないといいのですが。 心配です。

 

 

日替わりメモ 2022年09月16日  

     1978年零戦故郷を飛ぶ実行委員会のプロモートによる飛行記録 厚木基地での写真掲載

 

 ヒコキチさんから 1978年 零戦里帰り飛行で厚木基地に立ち寄った時の写真を投稿頂きました。 
 当基地での写真は初掲載です。
 ヒコキチさんも 『世界で唯一! 最もオリジナルに近い状態で保存され、整備されて 栄エンジンを搭載して飛べるのは、このゼロ戦52型丙のみ。
1978年8月15日、厚木基地でおこなわれた 慰霊飛行にて 撮影。』ヒコキチ
 と気合が入っていました。

 

 

日替わりメモ 2022年09月15日  

     佐賀県 陸上自衛隊 目達原駐屯地 68周年記念基地祭

 

 興野さんから 佐賀県 目達原駐屯地で9月11日に開催された 基地祭の写真を頂きました。
 AH-64が編隊で飛行しているのはなかなか見られないようです。

 

 

日替わりメモ 2022年09月14日  

     航空自衛隊 F-86F 7744号機 写真追加

 

 古谷俊郎さんから投稿の1枚です。
 ノーマーク時代のF-86F 7744号機の写真です。
 背景に写っている機体から浜松基地と思われます。

 小林さんから 読売新聞地方版に掲載されていたニュースを知らせてくれました。
 横須賀市 自然・人文博物館が戦時中に軍用機の開発拠点であった 海軍航空技術廠 に関する資料のデーターベースを進めており 元海軍技術少佐の三木忠直さんが残した 1322点の資料だそうです。
 当時の 陸上爆撃機 銀河 の実験記録なども含まれているようですので公開が楽しみですね。

 

 

日替わりメモ 2022年09月13日  

     技術ノート 用務 TBM-3W2 対潜哨戒機 254号機 掲載

 

 古谷俊郎さんから投稿の1枚です。
 一番最初に頂いた写真の中に入っており、場所などが不明でしたが、主脚の間にあるレドームのインパクトが大きく珍しいので 技術ノートにレーダーの話と合わせて掲載しました。
 10機 海上自衛隊に供与されていますが、運用期間がとても短く写真はほとんど出てきません。ヒコーキ雲でも全体が写っているのは初掲載です。
 
 古谷俊郎様から他にも多数の写真を頂いていますのでこれからも掲載予定です。
 調べながらの掲載ですので時間はかかりますが お楽しみに!

 

 

日替わりメモ 2022年09月12日  

      厚木の米海軍展示機塗装変遷 A-4E 151074 展示直前1992年 と 現在の写真 

 

  ヒコキチ三から厚木基地 ゲートガードのダグラス A-4Eの展示直前と最近の写真を投稿頂きました。 塗装の変遷がまた書き加えられました。

 

 

日替わりメモ 2022年09月10日  

      航空自衛隊 ノースアメリカン セイバードック F-86D研究 81038149, 8150 写真追加

 

  古谷俊郎さんからの投稿続編です。
 8103号機の写真にはF-86F 7402号機が写っており、F-86F初期の機体であり 当時教材機になっていたことから浜松基地と書かせていただきました。
 8150号機はT-33Aパイロットにお願いして撮影していただいた写真だそうです。

 

 

日替わりメモ 2022年09月08日  

      東京国際空港の歴史  2022年8月 サッカーW杯トロフィーツアー 掲載 
    ビーチクラフトD18S JA5103 が宿泊施設として再生されていました

 

 ハロースクエアさんから サッカーW杯トロフィーツアーの写真を投稿頂きました。
 スポンサーの塗装も派手ですが 尾翼のトロフィーも大きく描かれていて目立ちますね。
 過去 2回の写真もお送りいただき 毎回機体に合わせて趣向を変えているように見えますね。

 Castle KOMAKI さんから 以前 大阪からヤフオクで売りに出されていた ビーチクラフトD18S JA5103がトレーラーハウス宿泊施設として利用されているとの情報を頂きました。
  『 ピカピカに磨き上げられたBeechcraft D18S JA5103が湖畔の宿泊施設として余生を送っているのを発見しました。  YouTube でも綺麗な機体が確認できます。 >』 Castle KOMAKI
  Youtube リンク  
 70年前の機体がピカピカに磨かれ目的が変わったと言えども原型を留めて利用されているのは嬉しいものですね。 操縦席もそのままなので宿泊した子供がパイロットの夢をもってくれるといいですね。

 

 

日替わりメモ 2022年09月07日  

      イラストの部屋  A-1D、 AV-8B、 DHC-2 イラスト3枚追加

 

 古谷眞之助さんからイラスト3枚が届きましたので紹介します。
 投稿続編です。 
  AV-8B Harier U、 Douglas A-1D Skyraider、 DHC-2 Beaver とジェット機、プロペラ機と多彩な航空機イラストですね。 
 サイズは写真と同じサイズで掲載していますので画僧をクリックして拡大してお楽しみください。

 

 

日替わりメモ 2022年09月06日  

      航空自衛隊 ノースアメリカン セイバードック F-86D研究 81138115, 8120 写真追加

 

 古谷俊郎さんからの投稿続編です。
 小牧基地 F-86Dの尾翼に描かれた 第3航空団のシャチ 古いデザインの写真を掲載しました。
 8113, 8115 は共に尾翼だけ撮影されていました。
 8115の尾翼 機体番号の下を見ると 34300 と書かれた跡があるように見えます。経歴の番号と異なるので記事には掲載しませんでしたが気になるところです。 

 

 

日替わりメモ 2022年09月05日  

      宗谷時代の南極観測支援航空機  S-58   JA7203  写真掲載

 

 古谷俊郎さんから 初投稿頂きました。
 色々な写真をたくさんお送りいただきましたので始めに 南極観測船に同行したS-58 JA72037の写真初掲載です。

 

 

日替わりメモ 2022年08月31日  

      神奈川県 防衛大学校 T-34A 展示機体撤去 
    京都府南区 京都市民防災センター SA316B JA9072 旧展示機体の売却情報
   

 

 山本さんから防衛大学校展示機体情報が届きました。
 直接 防衛大学校広報係に問合わせて確認されたとのことです。
 要約として
 1. 現在、防大にはT-34Aは残っていない。
 2. 防大0781号機 (元は航空自衛隊の41-0297) は2021年度(令和3年度)中に廃棄した。
 3. 防大0782 (元は航空自衛隊の51-0372) は2018年度中に防府北基地に移設し、現地で
2019年3月末に設置完了となった。
 4. F-104J (46-8609)とF-1 (20-8263)は現在も展示中。 (山本晋介)
 ということで 残念ですが1機減少です。

 ヤフオクに 『SUD-AVIATION ALOUETTE3 ヘリコプター機体』 として売りに出されている機体があり 機番表示が無かったので確認したところ 京都市民防災センターに2005年から保管されていた機体と判明しました。
 KUPANBAさんが保管されるということで一安心と書かれていましたが 時が過ぎて廃棄されたようです。

 

 

日替わりメモ 2022年08月30日  

      国産旅客機 YS-11の歴史 JA8611 上反角改修前後の写真掲載

 

 丹羽さんから 本日8月30日は YS-11 JA8611が初飛行してからちょうど60年ですとのお知らせがありました。
 YS-11は主翼 上反角の問題で飛行安定性が悪かったことは有名ですが、当時の改修前後写真を合わせて投稿頂きましたので並べて掲載しました。
 上反角が2度上向きになっているのが写真からよく判ります。 電卓で計算すると 片翼16mあるので約55cm翼端が高くなっていることになりますね。

 

 

日替わりメモ 2022年08月29日  

      北海道苫小牧市  苫小牧市科学センター 写真追加

 

 山本さんから 北海道苫小牧市 苫小牧市化学センターの写真を投稿頂きました。
 詳細なレポートがありましたのでそのまま紹介します。

 1. 旧ソ連の宇宙ステーション「ミール」は著変無し。別アングルのものをお送りします。
 2.富士ベル204B。 以前はミール展示館にありましたが、隣の展示館に移設されています。
  左前下側の透明窓部分が壊れて無くなっており、代わりに透明シートが張り付けてありました。
 3.JA2227ブラニクグライダー。こちらも以前とは異なる場所(現在はベル204の前)にて左右の主翼を外した状態で展示しています。
 4.以前からあるエンジン等の展示物はベル204の周辺に置かれていました。(これらは写真なしです)
 山本晋介

 宇宙ステーション ミールはロシアとの関係で今後の運用がどうなるか雲行きが怪しいですね。
 今後 貴重な歴史遺産になるのではと思います。

 

 

日替わりメモ 2022年08月25日  

      京都府南丹市 るり渓 温泉  T-6について

 

 京都新聞の方から京都府南丹市 るり渓 温泉に展示されているT-6 テキサン 52-0101 について問い合わせがありましたので協力を行いました。 本日Yahooニュースに記事が掲載されましたので紹介します。
 『京都・南丹の観光地にゼロ戦風の塗装の飛行機、なぜ保管? 実は米供与機』 リンク
 
 記事から展示の経緯が判りましたが今後 どのように扱われるのかとても気になるところです。
 ヒコーキ雲ではこの機体を含めて10機の現存機体が紹介されています。 残り1機は横浜に展示されていたものが、現在は山梨県に屋外保管されています。 航空自衛隊で使用された機数は180機ありましたが時代とともに消えてきており 残存数が一桁の機数目前に迫っています。
 今後の情報が入りましたら紹介させていただきます。

 22日の日替わりで駐屯地名の紹介が誤っていたので修正しました。
 本業多忙で記事更新がとても遅れています。 ご了承願います。

 

 

日替わりメモ 2022年08月22日  

      北海道札幌市東区  陸上自衛隊丘珠駐屯地  OH-6D  新規写真追加

 

 山本さんから 北海道札幌市東区 陸上自衛隊丘珠駐屯地のOH-6D写真を投稿頂きました。
 今後も保管され展示されることがあるということで追加掲載しました。

 

 

日替わりメモ 2022年08月20日  

      北海道二海郡八雲町 八雲分屯基地 T-33A 写真追加 ナイキミサイル、RF-4E部品展示 新規掲載 

 

 山本さんから 北海道二海郡八雲町 八雲分屯基地のT-33A、ナイキミサイルヘッド部分、RF-4E 低高度パノラマカメラ付き503ドア等の写真を投稿頂きました。
 『航空自衛隊 八雲分屯基地 創立45周年記念行事あ去る7月23日(土)の13時から15時の2
時間行われました。
 当日はC-130HやUH-60Jが展示される予定でしたが、悪天候のためにキャンセルとなり、車両中心の展示が行われました。』 山本晋介

 八雲分屯基地には滑走路があるので 輸送機やヘリコプター等の航空機の離発着が年に数回不定期に行われていると聞いています。 昔の話ですが、 1982年前後(記憶が定かではありません) に八雲分屯基地に千歳基地のファントムが機動展開訓練で離着陸を行った記事を見たことがあります。
 代替滑走路の役目を持っているため このようなことが行われたと思いますが、その後 実施されたと聞いたことがありません。
 滑走路は1800mで当時 ファントムはギリギリの長さと聞きました。 その後について何かご存じの方が居ましたら投稿していただけると幸いです。

 

 

日替わりメモ 2022年08月18日  

      静岡県 浜松市 浜松広報館 アンサルドSVA9の状況 写真追加  

 

 山本さんから静岡県浜松市 航空自衛隊 浜松広報館に展示中の アンサルド SVA9 が2階展示室に移設設置された状態の写真を投稿頂きました。
 置き方によって見え方が異なりいいですね。

 最近 航空機関連のニュースが多いですね。
 アメリカンエアーラインが超音速旅客機を20機も契約したというのは大きな先行投資ですね。
 アメリカンエアーラインは拠点(ハブ)空港がテキサス州 ダラスフォートワース空港となっています。 成田からも直行便があり、私は仕事で使用したことがありますが10時間を超える搭乗時間でエコノミー症候群になりそうでした。 超音速機では半分の時間で済むようなので便利そうですね。 運賃が気になるところですが高くて庶民の足にはなかなかならないでしょう。就航はまだ7年先の話ですが私は多分見て楽しむだけで終わりそうです。

 

 

日替わりメモ 2022年08月16日  

      鳥取県 境港市 航空自衛隊美保基地   F-4EJ 8439号機 写真追加  
        イラストの部屋 気球、軍用機等 1枚リンク修正

 

 山本さんから航空自衛隊 美保基地に今年1月より展示されている F-4EJの写真を投稿頂きました。 前回は1月の日差しと時間の関係で機体左側が影になっていましたが、今回は真夏の朝ということで綺麗な写真でした。 計算づくの撮影ですね。

 古谷さんからのイラストを昨日紹介しましたが、Alizeについて肝心のリンクが切れていました。
 リンクを貼りましたので見て頂けたらと思います。
 
 話は変わりますが、以前ヤフオクで飛燕の機体がヤフオクに出ていたことを覚えている方も多いと思いますが、この機体の所有者が実物大模型も発注して日本立体で製作中のとニュースが出ていました。 Yahooニュース リンク
 オークションで出ていた写真を見て修復にとても苦労されることが予想される物でしたが、実物大モデルと回収された実機がそのままの状態で展示されると、時代の流れや、当時の技術等を感じられ 他にはないコレクションになるでしょう。
 今回、機体を購入された方の社名を聞いて 旧車のマフラーなど二輪車の部品を製造販売している会社で 今後 社屋内に展示などされるのではと期待して 今後のニュースを待ちたいと思います。

 

 

日替わりメモ 2022年08月15日  

       イラストの部屋 気球、軍用機等 4枚追加

 

 古谷さんからイラストを追加掲載しました。
 今回は気球 1枚、 海外の軍用機 2枚、エアレーサー 1枚 計 4枚の追加です。

 今回掲載のエアレーサーであったPond Racerは残念ながら事故で失われた機体ですが、製造メーカーを調べるとスケールド・コンポジッツ社という 世界で初めて無着陸&無給油で世界一周を果たした ボイジャーを作った会社だったんですね。 

 

 

日替わりメモ 2022年08月12日  

       イラストの部屋 グライダー関連 3枚追加

 

 古谷さんからイラストを投稿頂きました。
 今回はグライダー関連 3枚の追加です。
 イラストの説明文も頂いており、掲載方法を考えていたのですが、イラストの写真リンクをホームページ化してイラストの下に説明が付くようにしました。
 展覧会などではイラストなどの下に説明文を付けており、見学しながら題名や背景を知ることでより楽しく見学できることをヒントにしています。

 終戦の日が近づいてきました。 世界各地では今も戦争や紛争が起きているところがあります。
 平和な日々が続くことを願っています。

 

 

日替わりメモ 2022年08月11日  

       航空自衛隊 F-4EJ  8324, 8329    写真追加
    青森県 青森空港内 エアロコマンダー 680F 操縦席部分撤去 追加情報

 

 CTSsugaさんから F-4EJ写真 2機投稿頂きました。
 8329はAIM-4搭載写真です。
 
 昨日の 紅白の人さんから 青森空港内に展示されていた エアロコマンダー 680F操縦席部分が撤去されていた件ですが 青森空港ビルお問い合わせ窓口より下記の解答がありました。
 『3階にございました当該機首部分ですが 現在、一時中断しておりますが3階エリアのリニューアル計画に合わせ廃棄処分されております。』 とのことでした。
 残念ですが2度と見られないようです。

 

 

日替わりメモ 2022年08月10日  

       北海道苫小牧市 第二はくちょう幼稚園 Beechcraft H-18 写真追加
    青森県 青森空港内 エアロコマンダー 680F 操縦席部分撤去

 

 Take chanから 昨年に続き苫小牧市 第2はくちょう幼稚園 H-18の写真を投稿頂きました。
 前回は逆光ぎみで良く見えませんでしたが、今回は昼の撮影で綺麗に見えます。 コメントがありますが、痛みはあれどもきちんと展示されていていいですね。

 紅白の人さんから 青森空港内に展示されていた エアロコマンダー 680F操縦席部分が2020年8月時点で撤去されていたとの投稿がありました。
 経緯がわからないので青森空港に問い合わせをしてみました。 解答がきましたらお知らせします。

 

 

日替わりメモ 2022年08月08日  

       新潟県新発田市 陸上自衛隊新発田駐屯地 OH-6D 写真追加

 

 山本さんから 新潟県新発田市 陸上自衛隊新発田駐屯地に置かれている OH-6D写真を投稿頂きました。 HAWKさんとは異なるアングルからの撮影です。

 

 

日替わりメモ 2022年08月06日  

       北海道札幌市東区  陸上自衛隊丘珠駐屯地 UH-1H、KV-107V 近況写真追加

 

 山本さんから 北海道札幌市東区  陸上自衛隊丘珠駐屯地に置かれている UH-1H 
 41727 と展示されている KV-107II-4 51703 の写真を投稿頂きました。
 今回は7日間 連続で撮影旅行をされたそうです。『7日間も連続して国内旅行をしたのは学生時代以来、おおむね40年ぶりでした』 ということでした。 

 

 

日替わりメモ 2022年08月04日  

       三重県度会郡度会町 宮リバー渡会パークの富士ベル UH-1H 近況写真追加

 

 山本さんから 三重県度会郡度会町 宮リバー渡会パークに展示中のUH-1 41666の近況写真を投稿いただきました。
  『暑中お見舞い申し上げます。
 暑くて死にそうです! と、言いながらも青春18きっぷ有効期間は各地で撮影を続けています。
 さて2022年8月2日には三重県の宮リバー渡会パークにあるUH-1H(41666号機)を見てきました。
色褪せてきましたが、「著変なし」です。』  山本晋介
 2003年のOgrenkoさんの予想通り ここではきれいな状態が保たれているようです。
 話は少し変わりますが 皆さんの暑い中での写真撮影に脱帽です。 
 私(イガテック)は北国育ちで本州(北海道では内地と呼びます。九州以南は本土と呼びますね)に来てから夏シーズンは暑さとの戦いです。 今日は少し涼しくなり自室で書いていますが、今週はほとんどリビングで狭いノートパソコン画面とにらめっこしていました。 皆さんも暑さに気を付けてお過ごしいただければと思います。

 追記 
 記事作成終了して パソコン画面を見ていたら ヤフオクで Bell 47G-2 JA7052 が売りに出ています。 オークション終了は8月9日21時ころです。 ヤフオク リンク
 当機体の写真は ヒコーキ雲に写真がありません。 写真が色々掲載されていて機体の経歴と状況がわかりますね。
 1,登録プレートが 東亜国内航空株式会社になっています。 張り替えたのでしょうか?
   JA7052は 1960年 富士航空が登録、 東亜国内航空は 1971年です。
   現在のカラーは東亜国内航空のもののように見えます。
 2,ヤフオク出品者の住所が 北海道上川郡美瑛町でした。
   JA7052は 1983年4月の抹消直前は日本エアサービス 武蔵野加須基地を定置場です。
 3,尾部のJA番号が JA7460 となっており この機体の履歴を調べると 1982年2月3日に 北海道美瑛町大金玉共和国に展示 と書かれています。 ということは ヤフオクに出されている業者と同じ町内です。
 ということは このヘリコプターは合体機体のようですね。 JA7460 は抹消されていないので、まだ登録できる状態にあるのでしょうか?
 いろいろ調べていると楽しいですね。 興味のある方はヤフオクの写真を見ていただけたらと思います。

 

 

日替わりメモ 2022年08月03日  

       航空史抜き書き 熊本県 高遊原分屯地 + 熊本空港内 写真追加
     航空自衛隊 YS-11  02-1158   写真撮影場所追記

 

 興野さんから 熊本県にある陸上自衛隊 高遊原分屯地へのオスプレィ飛来記事を7月28日に掲載していましたが、この高遊原分屯地と崇城大学は熊本空港に隣接しています。
 熊本空港に様々な航空機が離発着していることがわかる写真を追加で投稿頂きましたので一通り追加掲載しました。
 色々飛行しているようなので1日見学していても楽しそうですね。 
 興野さん 暑い中の撮影ありがとうございました。

 丹羽さんから昨日の航空自衛隊 YS-11 02-1158 写真の撮影場所をお知らせ頂きました。
 『撮影場所は小牧基地/名古屋空港です。 背景のドーム型建物はF-86Dが駐在していた当時のアラートハンバーです。いまとなっては貴重な歴史建造物ですよ』 丹羽八十
 ということです。 
 故 森脇医師 遺稿 「小牧基地」での撮影記録 その1 丹羽 八十 の Braboページ 右下写真に建築中の状況が写り込んでおり、Foxtrotページ 左下写真にも写り込んでいます。
 1962年に建築されていたということで60年も経っているんですね。

 

 

日替わりメモ 2022年08月02日  

       航空自衛隊 YS-11  02-1158   写真追加
         航空史抜き書き  1974年  A300初号機 東京国際空港に飛来

 

 丹羽さんから投稿頂いた写真2枚です。
 YS-11は50周年塗装機体です。 当機体の飛行中の写真が無かったので掲載しました。
 場所を聞き漏れていたので判明したら追記します。
 2枚目はA300初号機の写真です。 各国を回るデモフライトを行って戻ってから短期間でスクラップになっています。 初飛行から2年足らずでした。 今はドイツ博物館に機体の一部が展示されています。 

 余談ですが、ドイツ博物館がミュンヘン市内にありますが、分館が別の離れたところにあり、そちらには東西冷戦を経た機体が展示されています。 ミグ等の東側機体とファントムなどの西側機体、ミラージュ等のヨーロッパの機体が保管されています。
 ヒコーキ雲では国内専門に記事を書いていますが、後日少し掲載してみたいと思います。

 

 

日替わりメモ 2022年07月31日  

       航空自衛隊 F-4EJ  8431, 8437, 8439, RF-4EJ 6380, 6433  写真追加

 

 take8241さんからの F-4EJ、RF-4EJ 写真2日目です。
 RF-4EJへの改造は15機行われましたが、機体番号としては370番台が一番多く5機改修されています。 機体の選定がどのように行われたのか気になるところです。 
 改修は1992年から実施されていたので一番早く用途廃止になっているようです。

 

 

日替わりメモ 2022年07月30日  

       航空自衛隊 F-4EJ  8336, 8357, 8378, 8393, 8409, 8415, 8422  写真追加

 

 take8241さんから F-4EJの写真を色々頂きましたので追加掲載しました。
 今回の写真の中で8409号機はデジタル迷彩柄の時の物です。
 機体番号の小さいものから掲載していましたが、投稿の関係で400番台まで来たものから掲載をしていきます。

 

 

日替わりメモ 2022年07月28日  

       航空史抜き書き 熊本県 高遊原分屯地 オスプレィ飛来

 

 興野さんから 熊本県にある陸上自衛隊 高遊原分屯地の写真を投稿頂きました。
 航空史抜き書きに掲載です。

 追伸 本業が忙しくて2日間休んでしまいました。 

 

 

日替わりメモ 2022年07月25日  

       ベル47ヘリコプターの歴史 農林水産航空協会事業に見る国の農薬散布政策 JA7426 写真追加

 

 丹羽さんから投稿いただいた Bベル47 JA7426 の写真です。
 ゴルフ場でちょうど少し浮上したところのようです。 
 広域への農薬散布にヘリコプターは有効ですが、ラジコンが増え 今後はドローンに置き換わるのでしょうか? 今後が気になるところです。

 

 

日替わりメモ 2022年07月24日  

       福岡県 町立大刀洗平和記念館 震電実物大レプリカ、 九七式戦闘機 写真追加

 

 NPCさんより 佐伯さん経由で 福岡県太刀洗平和記念館に新たに展示された 震電実物大模型の写真を投稿いただきました。
 また、記念館内 九七式戦闘機の撮影ができるようになっていたということで、こちらの写真も投稿いただきました。
 写真を見る感じだと館内が少し手狭になって来たのかなと感じました。

 

 

日替わりメモ 2022年07月23日  

       東京都大田区 東急ドエル・アルス石川台に展示されていたJA3237  記事追加

 

 日本飛行連盟より 当連盟が1965年当時購入した モランソルニエ Morane Sauler MS880B Rallye Club  JA3237 の写真使用のリクエストがあり 協力しました。
 今回、その写真利用先より JA3237の登録廃止後 東急ドエル・アルス石川台に展示されていたことがわかり写真が写った記事を紹介いただきましたので掲載しました。
 この機体は日本飛行連盟が5機 導入したのみで国内ではほかに使用されておらず短命な機体でした。 機体の紹介も記事に入れましたのでご覧ください。

 

 

日替わりメモ 2022年07月22日  

       東亜航空コンベアCV240 JA5130の生涯  ドライブイン蘇水 外装更新カラー写真掲載

 

 丹羽さんから コンベアCV240 JA5130 が 岐阜県中津川市福岡町 ドライブイン蘇水 に展示され外装塗装を更新された際のカラー写真を頂きました。
 当ページには2003年に丹羽さんから佐伯さんに書かれた手記が掲載されており JA5130を見学した際のことが詳しく書かれています。 手記から19年経過していますが、それからも静岡県浜名湖を経由して現在は三重県鈴鹿市 横山商店に展示されています。
 製造から70年を超えても展示され、今後も長く展示されるといいですね。

 7月19日の  国産旅客機YS-11の歴史 航空自衛隊 52-1151 用途廃止後の現状写真追加 
にて、肝心のリンク先ページが更新されていませんでした。
 写真を掲載しましたのでご覧になっていただけたらと思います。
 小林さん お知らせいただきありがとうございました。

 

 

日替わりメモ 2022年07月21日  

       日本の民間水陸両用機研究  JA3703 LA-4 写真追加

 

 丹羽さんからの水陸両用機の写真です。
 JA3703が新規登録された翌年のものですね。 
  使用開始から約50年ですが、今も米国フロリダ上空を時々飛行しているようです。

 

 

日替わりメモ 2022年07月19日  

       国産旅客機YS-11の歴史 航空自衛隊 52-1151 用途廃止後の現状写真追加

 

 旭光86Fさんから YS-11の写真投稿です。
 最後のダートエンジンのYS ということで現状の姿をお知らせいただきました。 昨年3月17日にラストフライトを迎え用途廃止になっています。
 Google Mapを確認しましたがいつ頃から置かれているのかは確認できませんでした。
 今後どのような扱いになるのか気になるところです。
 
 Google Mapで入間基地を探索中にスクラップヤード近くでC-1輸送機が2機解体されていたのが確認できました。 何号機だったのか気になるところです。 
 2020/04/19時点     2020/04/25時点        2020/10/29時点
       
 輸送機は機体の中がすいているので簡単に解体できてしまっているのでしょうか? 6日間で機体の姿が全く消えて残骸の一部が上の空き地に纏められていますね。
 10月の写真ではリサイクル業者のトラックが写っています。 この時期にもほかの機体が解体されていた可能性がありますね。

 

 

日替わりメモ 2022年07月17日  

       ヒコーキマニア人生録 論文 小林実 雫石事故から51年 当時の思い出  掲載

 

 小林さんから 51年前の雫石事故から始まる当時の思い出を語ってくれました。
 写真を交えての説明ですのでお楽しみください。
 今回の文章内 掲載写真のうち F-86Fを除く4枚は、各機体の全機紹介にも掲載しました。 
 F-86Fについてはページに不具合があり 途中お見苦しい状態になっていますので修正後掲載予定です。 修正完了まで暫く我慢願います。

 

 

日替わりメモ 2022年07月16日  

       展示保存機総覧 岐阜県賀茂郡八百津町 和知保育園 T-6 52-0084 写真追加

 

 丹羽さんから 岐阜県賀茂郡八百津町にある 和知保育園の T-6 52-0084号機の写真を頂きました。 
 今回の写真が掲載している中で一番古い写真になります。 展示開始時期が不明ですので、今回の写真で 展示開始時期の予想時期が狭くなりますね。
 T-6 航空自衛隊全機写真集へリンクを張ろうと思ったのですが、各機体番号にリンクしていないものなどがありましたので大幅に修正し写真リンク切れも修正しました。

 

 

日替わりメモ 2022年07月15日  

       航空自衛隊 F-4EJ  8321  写真追加
         海上自衛隊 ビーチクラフトJRB-4 6420 写真追加

 

 丹羽さんから F-4EJ 8321号機の写真を頂きましたので掲載しました。
 当機体は現在は那覇基地で展示されています。
 ビーチクラフト JRB-4 6420号機の写真もいただきました。
 Bu番号の再確認を行いましたので尾部の拡大写真を掲載しました。 6と8が似ているので大きくした写真掲載しました。

 来週月曜日 海上自衛隊 館山基地で ヘリコプターフェスティバル in TATEYAMA 2022(館山航空基地一般開放)があります。
 興味のある方は 公式ページ をご覧ください。

 

 

日替わりメモ 2022年07月13日  

       航空歴史館 航空史抜き書き 2022年 防府北基地 航空祭  UH-1J 写真追加

 

 昨日 格納庫内でUH-1Jを高いところから見られるのはよい展示ですねと紹介していましたが、早速 古谷さんが写真を撮影されていたということで投稿いただきました。
 やっぱり高いところから見ると 普段見られない部分が見えますね。

 福岡県朝倉郡筑前町高田 筑前町立 太刀洗平和記念館に今月6日から 震電の実物大模型が展示されました。 国内には実機が残っておらず 本展示は写真等でしか見られなかった機体が実物大で近くからみられるということで、当時の姿を十分想像できそうですね。
 筑前町では 震電の実物大模型購入設置費用をふるさと納税型クラウドファンディングで募集しています。 コロナの影響で入場者数が減少して苦労されていると思いますので目標額まで到達することを願っています。 皆様の写真もお持ちしております。
  公式ホームページ リンク

 

 

日替わりメモ 2022年07月12日  

       航空歴史館 航空史抜き書き 2022年 防府北基地 航空祭 Bule Impulse, UH-1J 写真追加

 

 山本さんから防府基地航空祭の追加写真を頂いていました。 
 過去形で書いたのは、Blue Impulseの予定を考えていたら 写真掲載が漏れていたことに気が付きました。 今回2枚の写真追加です。 UH-1Jを高いところから見渡せるのは良い展示ですね。 

 ブルーインパルスの今後の航空祭関連の予定です
  7月31日  千歳基地航空祭
  8月28日  松島基地航空祭
  9月04日  芦屋基地航空祭
  9月19日  小松基地航空祭
  10月23日  エアフェスタ浜松2022
  12月04日  百里基地航空祭
 他にも展示飛行が予定されていますが省略しました。

 

 

日替わりメモ 2022年07月11日  

       航空自衛隊 F-4EJ  8318, 8319  写真追加

 

 CTSsugaさんから F-4EJ 8318号機と 8319号機のカラー写真を投稿いただきました。
 8319はダートを付けて飛行しているものです。

 昨日の記事で TAC-PODをTAG-POD、 LOROPを LOLOPとタイプミスしていたので修正しました。 

 

 

日替わりメモ 2022年07月06日  

       航空自衛隊 F-4EJ  8315, 8317  写真掲載
    技術ノート  F-4EJ, RF4E アーマメントパネル表示について

 

 今日はファントムの話題2点です。
 CTSsugaさんから 8315、 8317 の写真を投稿いただきました。
 機体は10年を過ぎていますが、当時はまだ塗色がきれいですね。
 先月末に小林さんから写真を投稿いただき掲載しましたが、併せて アーマメントパネルの写真を頂いていました。
 面白い話題なので技術ノートに掲載しました。
 写真をお持ちの方は何が書かれていたか拡大してみても面白そうですね。
 RF-4Eは搭載偵察機器がいろいろあったと思いますので表記載の中身を比べてみてはいかがでしょうか。

 

 

日替わりメモ 2022年07月05日  

       US-1A改とUS-2  US-2 9908 写真追加

 

 北川さんから 4月と5月に撮影した US-2 9908号機の納入前テストフライト風景です。
 ∪S-2の新造機 8号機 初飛行時4月 に撮つていたのですが天気のいい日につとつたのをついでに送ろうとしばら置いていたら、初飛行以来のトラブルで2度目のフライトが5月 23日になり ました。
 あくる日の24日 に岩国に納入されたようですが、何年かに1機の納入ではメーカーも気合が入らないでしょう。 10号機までの生産が決まているようですが、インド、アメリカも冷やか し程度で終わり、国内の下請け部品メーカーも逃げ足の様子でどうなるのでしょうね。』 北川喜平
 今の政治家は選挙の時にしか国民の顔色を見ない風見鶏で長期的取り組みが少なく何でも深く考えないで防衛産業は予算を増やせばすぐに強化できるように思っている節もあり、今は防衛予算の増強が進みそうですが、防衛向け航空機産業は裾野が広く中小企業まで含めると多くの会社に支えられており、一度やめてしまうと簡単に生産を再開するようなことはできません。 とにかく何らかの形で民間航空機製造も含めて海外と競争でき生き残れる環境を国策で整えてほしいところですね。

 

 

日替わりメモ 2022年07月03日  

       技術ノート 第2宇宙作戦隊 レーダー施設
     航空自衛隊 ビーチクラフト T-34A 51-0387, 71-0419  写真掲載

 

 古谷さんから 第2宇宙作戦隊 レーダー施設建設中の情報と写真をいただきました。
 現在 山口県山陽小野田市埴生に建設中のもので中のアンテナが見えているものです。
 技術的なことを補足で書こうかなとも考えたのですが準備不足でしたので 技術ノートに掲載し今後の完成までの投稿をお待ちしながら埋めていきたいと思います。

 take8241さんからT-34A 2機の写真をいただきました。
 51-0387は初掲載です。 撮影時期は用途廃止の前年です。
 『先般より昔の画像を再チェックしてて発見しました。 1978年9月7日の撮影です。 今もそうですが、築城に防府から訓練飛行に来てましたがこの頃は当然T34 でした。当時はそんなにも気にしてませんでしたが今となっては貴重。T34 387と419です。』 take8241
 ということで、今回 また1機の経歴が追加されました。

 

 

日替わりメモ 2022年07月02日  

       YS-11の日本国内登録全機 の経歴と写真  番外編 JQナンバー 投稿追加

 

 はねぶたさんから JQ番号の謎について 続々編のお話を投稿いただきました。
 『以前JQナンバーの新たな謎として運輸安全委員会が川崎P-1の登録記号をJQ5533としていた件をお送りしました。  昨日(2022/06/30) 当該機の重大インシデント報告書が公表されましたが、登録記号の表記が7033(製造番号)に変わっていました。やはりJQナンバーは登録記号ではない、ということですね。』 はねぶた
 ということで P-1哨戒機 5533 の航空重大インシデント調査報告書 のリンクも紹介頂きました。
 編集からのコメントも書いてありますので上記リンクをご覧ください。