HOME・SITEMAP 日替わりメモ 東京都 伝説の時代から現代まで 航空史抜き書き

航空歴史館

 

立川キ94高高度防空戦闘機について 立川飛行機金町工場

 

A3622-01 東京都葛飾区 郷土と天文の博物館
              Katsushika City Museum, Katsushikaku, Tokyo Metropolitan
      

立川キ94高高度防空戦闘機について

               葛飾区の展覧会に寄せて  文と写真 にがうり 

 2005年7月から9月まで、東京都葛飾区の被爆・終戦60年平和事業として「キ94!B−29を撃墜せよ」ー空襲とかつしかーという資料展が葛飾区郷土と天文の博物館(東京都葛飾区白鳥3-25-1,Tel 03-3838-1101 入場料100円)にて開催されています。技術的に非常に興味があります。

 キ94とは立川飛行機の長谷川龍雄氏が設計主任で開発した日本の本格的排気タービン、気密操縦室装備のB−29迎撃用高高度戦闘機です。
 全巾14m、全長12m、全高4.65m 発動機ハー44−12排気タービンつき2400馬力、最大速度712km(高度12000m)の大型機でした。

 終戦直前に1機が東京葛飾区の金町工場で完成しましたが、終戦により1度も空を飛ぶことがなかった戦闘機です。

 少し早い4月完成の同じ高高度戦闘機として中島のキ87も有名ですが、試飛行では排気タービンがうまくいかなかったのでキ94の排気タービンも結果は分かりません。それでも日本機としては当時の最新技術の装備をした戦闘機でその意義は大きなものがあり、せめて1度は高高度試験をやらせたい戦闘機でした。

 キ94関係の展示品は設計者長谷川龍雄氏提供の現物で次の通りです。
 キ94の3面図、キ94機体図面、エンジン図、キ94設計説明書、軍関係公式記録、キ94日誌、技術研究会関係、工場内組み立て中の写真類(中の気密操縦室写真は珍しい)、その他です。

 私は7月28日に展覧会を見学するとともに8月21日(日)には、長谷川 龍雄氏の座談会も傍聴しましたので、会場写真の一部(葛飾区郷土と天文の博物館許可済み)と座談会の感想をメモしておきました。感想の方はあくまで主観によるものであることを断っておきます。

 なお、長谷川氏は、戦後トヨタ自動車に移り、初期のパプリカ、カローラ(爆発的ヒット)、セリカ、カリーナなどの主務設計者として成功されトヨタ専務、顧問 を歴任して昨年日本自動車殿堂入りをされた今年89歳の方です。

       葛飾区郷土と天文の博物館 http://www.city.katsushika.tokyo.jp/museum/

 

1 キ-94設計主務者長谷川龍雄氏の座談会傍聴の感想


 座談会は東京都葛飾区郷土と天文の博物館で行われ、博物館の学芸員谷口氏から長谷川氏へのインタビューによる質疑応答形式でした。
 一般参加者は当初予定の50人を遥かに超えて100人以上が集まりました。年配者が多くキ-94で脚設計をした写真にも写っている人や立川飛行機関係者もいました。

 話しの内容は長谷川氏の東大航空学科在学中から卒業、立川飛行機に就職してからキ-94設計から試作1号機完成、2号機(写真に残る機体)は内部儀装前の半完成で終戦になり、戦後はトヨタ自動車に移り初期の乗用車の新車開発責任者の主査となって、パブリカ以降特にカローラの大成功で昨年は日本自動車殿堂入りをされ今もお元気で89歳になった長谷川氏の人生全般にわたりました。

 またインタビュアーの谷口氏も子供のころは戦闘機に興味を持っていたそうですが、航空専門家ではないのであまり純技術的な質問は出ませんでした。航空関係は当時の日本の航空事情と欧米との格差、キ-94が葛飾区金町の元紡績工場で作られた背景など葛飾区地元密着な主眼もあって仕方ない面もあります。

その中でも航空関係で私の個人的興味を引いた話しをいくつか紹介します。

1. 氏は層流翼型理論に興味を持って、氏独自のTH翼理論を昭和17年3月日本航空学会誌上に発表し 、キ-94に採用したものである。長谷川氏のイニシャルTHを付けた理論は当時の東大航研の谷一郎所員グループの層流翼型LB翼とは一線を画す独創的なものである。それはTH翼は翼前縁のRを小さめにとり、最大翼厚は翼弦の45%(通常は20〜30%)は層流翼に同じだがTH翼の特長は後縁にも小さなRを持たせるのが違っていた。

2.立 川飛行機はそれまで練習機が主だったので戦闘機開発をと考えていた。キ-94の串型双発双胴型にした理由は 、三菱や中島の大手に負けないためには目を引く独創性を出さねばという発想であった。しかしモックアップ段階でやはり用兵側からいろいろ問題を指摘されて開発中止になり、急遽単発の通常型の機体に変更することになった。そして前者をキ-94T型、後者がキ-94U型となった。したがって試作機はキ-94Uである。

3. キ-94は最初から高高度B−29迎撃戦闘機として排気タービン、与圧操縦席を装備した設計であるので 、排気タービン関係のインタークーラーや給排気パイプなどのため機体は単発としては高翼面荷重の大型機になった。

 与圧操縦席がなくて酸素だけでも7千〜8千米くらいは上がれるが、操縦士の戦闘能力は相当に落ちる。そこで酸素は併用するが操縦席の与圧を飛行高度1万米でも操縦席内は6千米の気圧にして操縦士の戦闘能力を高める。
 その与圧は排気タービンから過給器への途中から抽出して前面、側面風防ガラス内面に吹きつけて防曇をも兼ねるものである。

4. 一度も飛ばせず終戦を迎えたことは残念至極の気持ちだったと氏は言う。しかし所期の性能が出たかは試飛行しながら 、直していくもので最初からうまくはいかないものだ。プロペラも4枚と6枚の2種を用意していたと言われた。

 また実際の航空関係者は戦中の日米航空技術格差を一番知ってましたね。キ-94調査に来た米軍人からP−80シューテイング・スターの写真を見せて貰い同じ時期の技術格差にさらに驚いたようです。当時の氏は橘花を知ってたかは判りませんが。


 以上ですが、書けばきりがなくなるのでこのくらいにします。
 そして会場では氏監修の「幻の高高度戦闘機 キ-94」(三樹書房発刊)が売り出され私も氏のサインを貰って購入しました。技術的詳細はこの本に載っています。
 

 

 

2 写真 

実物大模型
 

エンジン部模型
操縦席下の排気タービンにより昇圧された給気は、向かって右の上の方に見える太いパイプを通って気化器へ送り込まれます

主翼

高高度用気密操縦席
この下面に排気タービンが取り付きます

完成機
プロペラがモックアップの6枚から4枚に変わっています。30ミリ機関砲がでかいです。

三面図
最初から排気タービン付きで設計し、インタークーラーや排気タービン設置のために機首が長くなり、全長12メートルと日本の単発戦闘機では最も大型の部類に属します