HOME・SITEMAP 日替わりメモ ヒコーキマニア人生 録目次 1


ヒコーキマニア人生録・図書室 
掲載開始07/03/09

《旅行記》 ’07 神奈川・東京遠征記  1ページ

佐伯邦昭
  

目 次

1日目  

 

このページ
(1)〜 (16)
3月3日土曜日 (2) 町田到着 
(3) 喫茶AVION
(4) 厚木基地の場外撮影ポイント
(5) 大失敗の巻
(6) 基地内展示機
(7) 厚木基地ターミナルビル 広報資料館
(8) ロッキードP-3C 5001号機 搭乗
(9) 厚木追記
(10) 酔いつぶれるまで飲む
3月4日日曜日
 
(11) 3月4日(日) 金沢八景 瀬戸神社付近
(12) 第一海軍技術廠支廠跡記念碑
(13) 海軍航空発祥の地碑の桜は既に葉桜でした
(14) 横須賀と金沢区の海軍航空施設などの概略の位置 
(15) 安針台の公園から横須賀基地を見る
(16) サレジオ工業高等専門学校 町田市
小休止 感想
3月5日月曜日
2ページへ
(17)〜(22) 
3月6日火曜日 (23)〜(27) 補足 
  感 想  

2007年3月2日(金)〜4日(日)


(1) 広島出発 3月2日(金)

 バスはほぼ満席でした。

 中国バスの広島〜町田・横浜線は、広島駅北口を19時50分に出て、翌朝横浜駅へ着きます。途中は、広島県内の数か所で客をのせるのと、6時50分に東京都町田バスセンターで降ろす以外はノンストップです。座席は3列完全セパレートで、トイレットもあり、高速道路を走るので揺れもなく、熟睡というわけにはいかないにしても、寝ていれば到着するのでそれほどきついものではありません。

(2) 町田到着 3月3日(土)

 乗客のほとんどは町田で降ります。

 東名高速の町田横浜インターチェンジは国道16号(東京環状)と交わり、町田駅はJR線と小田急線があるので、東京都と神奈川県に広がる多くの都市への足がかりとして大変便利です。新幹線の横浜駅や東京駅から乗り継いで入るよりも、ストレートに旧武蔵野のど真ん中へ降り立つことができる訳です。

 乗客のほとんどが町田で降りた理由が、これでわかりました。私もその中の一人です。
 機会があって海上自衛隊厚木航空基地へ午前中に訪れることになっているので、いろいろ調べた結果、時間的にこれが一番便利がいいし、前日に一泊しないで済む分経費も助かります。

 11時間もバスに乗ってきたと言うと皆さん驚かれます。年寄りが大丈夫かいなというお顔で。ごもっともですが、普段運動をせず体の固い人、アルコール(睡眠用に少しばかり)が駄目な人には勧められません。

 町田バスセンターから終着のJR横浜駅へ向って発車した高速バス メープルハーバー0002便  3月3日午前7時前

 

 小田急町田駅構内でひげそりと洗顔を済ませました。トイレットはきれいです。驚いたのは制服の駅員さんが「○○、只今から掃除に入ります」と宣言して、ゴミを拾っていったことです。世の中変わりました。

 朝飯屋でかき揚げそばを食べ、「安倍政権は審議不十分のまま今朝ほど大切な予算案を強行採決しました 云々」と怒っている町田市議会議員の街頭演説のそばで待つこと数分、打ち合わせ通りにがうりさんの自家用車があらわれ、今日の日程が始まりました。

 

(3) 喫茶AVION

 まずは、喫茶AVIONへ向かいました。緑区霧が丘という風雅な地名のとおり丘陵地を開発した住宅団地のど真ん中にあります。
 飛行機を展示する喫茶店というので賑やかな場所を想像していたので、これは意外でした。

 店は鍵がかかっていて永らくお休みの状態で、店内の航空機計器盤などのコレクションの山を見ることはできませんでした。外の展示機は既出のほかは、F-86Fの下にその主翼と、大型機の吊り下げポッドと思われるものが加わっていました。

F-86Fの主翼 

脚はF-86のものか?

 

 

大型機の吊り下げポッド?

 

 


(4) 厚木基地の場外撮影ポイント

 横浜市緑区から、地図で見ると町田市、大和市、厚木市、綾瀬市などを通ったか通らないか、よそ者にはどこが市境やら見当もつかない道路を走って、いよいよ厚木基地へ向かいます。にがうりさんの案内で、まずは19エンドすなわち北側のポイントを観察しました。

 ポイント観察というのは、離着陸の機体撮影が目的でなく、ニュースフラッシュ編集の時に何エンドからという土地勘を持たすための調査というわけです。土曜日とあってか、マニアは一人だけ先着でしたが、幸運にも海自のP-3Cと VFA-102ダイアモンドバックスのF/A-18Fが次々に離陸し、(他サイトの情報では)この日16機のスーパーホーネットが離陸し、基地内の関係者も土曜日にしては珍しいことだと言っていました。

 さて19エンドには、細い農道しかありませんで、ハンターが飛んだ日などは、びっしりと車が連なり、農家の車が通れなくなって遂に警察が出動したそうです。撮影は、ごみ処理用に掘った残土を積み上げた小山が、まるでマニアに提供されているがごとくに好位置にあります。ただし、国有地内立ち入り禁止の看板を無視しての話ですけど。 

 次に、01エンドすなわち南側の観察です。基地南外柵にそう交通量の多い中原街道(45号線)を横断して、もとは牧草地だったという林の中に、撮影マニアが踏みつけてできた通路があります。かなり広いので、それらしき空地がいくつもあります。P-3Cの着陸を見ましたが、順光でコンパクトデジカメで十分に撮れる距離でした。撮影ガイドによれば、駐車スペース有りというのもありますが、大量に止めると付近の建設重機の会社などから文句が出そうです。

(5) 大失敗の巻

 さて本日のハイライトである海上自衛隊第6航空隊のロッキードP-3C搭乗のために、厚木航空基地へ向かい、運転免許証のまずい写真とまずい本物の顔でゲートチェックを受け、念願かなって輸入1号機の5001に乗り込みます。

 と、ここまではいいのですが、その前に恥を忍んで大失敗の顛末を書いておかなければなりません。P-3Cから写した写真に、鑑賞に耐えるものが1枚もないという惨憺たる状況になったのです。
 カメラは前日に入念に調整しました。しかし、東名高速のバスから夜明けの風景を撮ろうと欲張ったのが間違いのもとでした。
 寝ている乗客を起こさないように手探りでフラッシュ禁止にした時に誤ってパーティモードの設定をしたみたいです。以後、それに気付くことなくパチパチと…。
 携行した2台のコンパクトデジカメは、遠景と近景に使い分けるつもりでいたのに、事もあろうに遠景をパーティモードで写していたとは露知らずでした。

  今時のカメラがベストモードとかシーンモードとか場面に応じて手軽に撮影できるようにしてあるのが仇になってしまいました。念のため申し上げておくと、パーティモードで露天の風景を写すと青フィルターを通したように全体が青みがかってしまいます。6

 というわけで、ハイライトの写真紹介ができなくなり、意気消沈で、ここから先を書く気力がないという…。いろいろとお世話をしてくださった皆さんは、佐伯がどんな感想を書くだろうかと期待して待っておられることを肌で感じますが、申し訳ありません。もうすこし時間をください。

日替わりメモ105番 2007/05/03から転記

  人生録21’07 神奈川・東京遠征記の2日目に書いている町田市のサレジオ工業高等専門学校の航空機材について、やっと航空史探検博物館へ収録できました。実をいうとカメラ設定のミスで青く奥行きのない写真を発表するのが億劫で2か月もずるずると延びてきたのが真相です。

 しかし、おもしろいもので、記録だから我慢して出そうといじってみたら、画像ソフトのヒストグラム平坦化という操作で、全体青味がかっていたのがややまともなカラーに戻っているではありませんんか。その証拠をお見せしましょう。サレジオ高専へ行く日の朝、金沢八景の散策中に撮った弁財天です。

パーティモードで撮影

ヒストグラムで平坦化

 焦点深度というか、奥行きのボケは治らないし、色調も完全とはいきませんが、まあまあ見られるようにはなりました。こうなると、神奈川・東京遠征記で厚木基地や金沢八景について写真紹介できないために相当省いていたのを、書き直したくなってきましたよ。それにしても、ド素人でもこのような操作ができるジタル時代の便利さというか、一面では怖さを感じます。


(6) 基地内展示機

  厚木基地のメーンゲートを入るとすぐにノースアメリカンSNJ-6、ダグラスA-4C、マクダネルF-4Sがおり、少し離れたグランド脇にグラマンF-14が展示してあります。
 それらは、少々汚れてきているので、写真は塗り替え直後の既出で見ていただき、今回は各機の説明板を出しておきまましょう。テキサンはともかく、スカイホーク、ファントム、トムキャットの3機種を米海軍が誇りにしていることがわかります。






 来る3月31日は恒例のCherry Blossom Festival 桜祭りで、これら常設展示機付近は大賑わいとなることでしょう。ただ、肝心の桜がもつかどうか、祭り担当将校は6日からの急激な冷え込み が続いてくれるように願を掛けているかも。
 もちろん、マニアは花より展示機ですから、これには目もくれず一路エプロンへ殺到する風景が目に浮かびます。噂ではハンターの展示とラプターが来るとか来ないとか、そういえば、私が訪れた日の夕方にラプターが降りたというガサネタが流れていたそうです。


(7) 厚木基地ターミナルビル 広報資料館

 正門からのメーンストリートは、直角に左に曲がってエプロンへ向かい、その正面に海自の厚木航空基地ターミナルビルがあります。
 なかなかスマートな一部4階建ての建物で、2階の待合室は100人くらいは収容できる広さがあり、全面ガラスでエプロンと滑走路をすべて見渡すことができます。

 もちろん撮影禁止で写真をお目にかけることはできませんが、左手にはChippy Hooという架空の鳥を尾翼一杯に描いたVFA-195ダムバスターズの隊長機NF-400 164968をはじめF/A-18C(N)がずらりと羽根を休め、その向うにC-9と737がおり、その間にもVFA-102のF/A-18Fが何機か離陸していきました。

 これまた噂では、ハンターのパイロットはアメリカへ帰っているそうで、2機の機体は一番北側の米軍ハンガーに格納してあるそうです。写真はとれなくても実物を見たかったですね。

 待合室の隣は広報資料館になっています。ELINT人さん製作の歴代海自機精密プラモデルや相模野海軍航空隊時代と現在のジオラマが厚木の歴史を語ってくれます。物知りマニアが非常に注目している厚木の地下施設の断面模型もあります。掘れば雷電がでてくるのでしょうが、さすがにそれが埋まっているという説明はありませんでした。

 広報資料館の主要展示はA3718-01で見ていただきますが、私は、第4航空群の中の華やかな第3航空隊(P-3C)、第6航空隊(P-3C)、第51航空隊(開発、教育指導)、第61航空隊(YS-11)、第71航空隊(US-1A厚木救難待機)も大切ですが、整備補給隊、基地隊、システム通信分遣隊、管制隊など一線を支える部隊にもっと光を与えてあげたいと思います。それは厚木だけではなく、どこの飛行場へ行っても思うことです。

 で、厚木で特に注目すべきは、硫黄島航空基地隊と南鳥島航空派遣隊です。孤島でのご苦労は大変なことと思います。硫黄島は最近別の意味でクローズアップされていますが、アカデミー賞をとろうがとるまいがそんなことは関係なく日本の領土限界を守る海上自衛隊の任務は重いです。
 資料館の大きなパネル展示からその一部を紹介し、ご苦労をねぎらっておきましょう。

海上自衛隊硫黄島航空基地一覧

平成3年10月 台風17、18、19号の連続襲来で硫黄島に避難した空自海自の大型機 (29機数えられる)

南鳥島空港

 

 ちなみに、ちょうど私がP-3Cに体験搭乗する間際の午後1時ちょうど、第71航空隊のUS-1A 9087号機が医師を乗せて硫黄島へ救難に飛び立っていきました。

撮影 にがうり  

(注) 硫黄島の呼び方 8

東京都小笠原村建立の硫黄島開拓乃碑の文字 硫黄島(いおうとう)は‥
海上自衛隊第4航空群発行の公式パンフレット AIR STATION SUPPORT SQUADRON IWO-JIMA

(8) ロッキードP-3C 5001号機 搭乗

        

 第6航空隊は1983年3月30日に厚木基地で発足し、第51航空隊で運用試験を行っていたロッキードP-3Cの輸入1〜3号機と川崎ノックダウン生産の4、5号機を引き継ぎました。P-3C部隊としてはマザースコードロンとして最も古い歴史を有します。

 右ブリーフィングの投影写真の下の方にLUCIFER とあるのは、大魔神という意味でしょうか?

 以下、モノクロ写真は、青みがかった失敗写真を白黒に変換したものです。パーティモードは遠景に焦点を合わせると極端に粒子が粗くなってしまいます。

 きょうは3月3日の雛祭り、出発ゲートには七段飾りの立派なお雛様が飾られていました。そのお姿を色つきで紹介してあげられない不始末を心からお詫びします。

 ブリーフィングが済むと、出発ゲートに5001号組と5041号組が並んで認識票を受取り、一列縦隊で飛行機へ向かいます。 タラップは一度に2人しか上がれません。

撮影 にがうり 

 私は、5001に乗せて頂きました。製造後26年にして現役最古参P-3Cです。

 下は、コックピット内に貼ってあるプレート(撮影 にがうり)と、左観測員席から撮った失敗青写真のナマです。

 

 飛行コースは、厚木の19から滑走、離陸して南下、相模湾の江ノ島上空あたりから北西へ向かい、富士山の東に接近して、ほぼ山頂と同じ高度で北、西、南と回り、熱海上空から再び相模湾を旋回して厚木へ、約60分の飛行です。

 飛行中は、2番機の5041が、右後方から左前方に回ったりして、富士山とのツーショットを様々に演出してくれます。両機並行で最も接近した時の主翼端の間隔は約30メートルだそうです。意外に安全率を取っているなと思いましたが、民間人を乗せているから無理はしないのでしょう。

 以上、私の青くて粒子の荒い写真から推測したコースや距離ですから、飛行関係者の方、間違っていればメールしてください。

 飛行機の地上運転をどのようにするのかは、子供たちの素朴な疑問です。実は、私もP-3Cの走向方法を知りませんでしたので、タキシー中に機長席の左の狭い空間に頭を突っ込んでみました。

 機長は手袋をした左手で丸ハンドルを器用に回していました。知ってしまえば当たり前ですが、ジャンボのような高い席からでもうまくセンターラインに沿わせる技術に感心します。もっとも、機長資格のイロハのイの字みたいなもので、訓練すれば誰にでもできるのでしょうが。

 できない奴は、右の深見神社お守り札にでも頼るしかねえよな。(機内某所に掛けてある)

 

 最後に、あれでもと用意していった銀鉛カメラ(38〜110mm)のコニカISO100フイルムを現像してみたら、2枚だけ富士山を撮っていましたので、それを紹介して、P-3C搭乗記を終わります。



     9

 おっと、忘れるところでした。基地の外からも見えますが、曲がりくねった蛇のようにゴルフ場が南北に連なっています。南の方は平坦地で、北の方はかなりのアップダウンがあり、良く整備されています。Googl Earthで詳しくみたら、フェアウエイの幅は狭いですが、ちゃんとショート、ミドル、ロングの18ホールあって、一応戦略性もあるようです。

 プレーしているのは日本人ばかりだと言う人もいましたが、私は日本人は見かけませんでした。グリーンフイなんて取るのかなあ。うらやましい限りです。

 

(9) 厚木追記

P-3Cの乗り心地
 
 もうひとつ大事な感想を書いておきますと、私は軍用機というものに初めて乗りました。様子がわからないので、P-3が上ったら寒くないかなどという愚問を発したら、完全空調だからご心配なく、ただし、それは人間様のためではなくコンピューター機器のためですけど、と海自から返事がありました。

 なるほど、実際に乗り心地は上々であり、機内は、話しに聞いていた同じ対潜哨戒機のP2V-7やP-2Jの頭がつかえるような胴体とは比較にならない広さだし、天候も味方して揺れなど全くありませんでした。さすがロッキードエレクトラ旅客機をベースにしているだけのことはあります。 客席が無いことを割り引けば、居住性はYS-11よりも快適な感じさえしました。

LUCIFERについて

 LUCIFERを大魔神か?と書きましたが、もう一つの意味の金星でした。P-3C部隊の創成期にそのさきがけとして金星=明けの明星としてのルシファーをコールサインにしたということです。

 PLANET(惑星)でいう金星は、通常はVENUSであり、LUCIFERの方は第1義がサタン―大魔神、第2義が金星と辞書に出ています。創成期の隊長さんは、自衛隊にヴィーナスはそぐわないと考えてルシファーを採用したのでしょうかね。

8枚ペラのE-2C NP2000について

 扇風機のような爆音と評判のE-2C NP2000も滑走路の東側地区にいました。基地新聞によりますと、12月にノースロップ・グラマン社から技師が来て日飛でプロペラの交換作業を行っており3月中にはVAW-115全機の交換が完了するそうです。
 NP2000によってノイズとバイブレーションが軽減して乗員の疲労度は半分以下になり、また4枚ペラでは1枚ブレードの修理でも4枚すべてを外さなければならなかったのが、8枚ペラではそれだけ取り換えられることになり、作業時間も2日から1日に短縮され、メンテナンスも大幅に軽減されたと良いことづくめです。

 なお、交換作業はVAWの12部隊について3年前から行われ、厚木のVAW-115は9番目だそうです。

(10) 酔いつぶれるまで飲む

 厚木でお世話になった皆さんに感謝しつつ、横浜平潟湾まで約30kmをにがうりさんが快適にとばし、シーサイドライン金沢八景駅前の旅館追浜園へ到着しました。ひと風呂浴びて、京急金沢八景駅前へ、野島の釣船あさなぎ丸(人生録11第2日目の(9)で紹介しています)のワゴン車に乗り合わせて今夜の飲み会へ向かいます。

 横浜市金沢区から横須賀市につながる地図を見てください。160-340の方角で平潟湾と深浦湾が向き合っています。両湾を結んだ線の一帯が日本海軍航空技術の拠点であった海軍空技廠の跡です。そしてその東側の埋立地が横須賀海軍航空隊の跡です。
 
 あさなぎ丸の太田さんは160-340の方角を走りながら、えらく狭い道やトンネルを選んでいるようでしたが、それは、大昔の横須賀の漁村が航空廠のために道路を分断されたり 旅館や歓楽街ができたりして迷路のようになっている様子を私に見せるためでありました。

 小料理屋岡村は深浦湾に近い横須賀市浦郷にあります。
 
 近くの航空廠あとには渇ェ村製作所の工場がありますが、岡村といっても両者の関連はなさそうです。ちなみに岡村製作所は横浜市磯子区岡村で誕生し、木村秀政教授指導の岡村式N-52小型機や独自のトルクコンバーターのオートマチック車ミカサを作るなど戦後の先端企業でした。航空廠跡が工業団地となってここに移転し今はオフイス家具などを生産しています。

 

 太田さんは、同乗してきた奥さんに運転させて車を返し(奥様済みません!)、一同、料理が旨いとお墨付きの岡村へあがりこんで、ヒコーキ談議の始まりです。

 この写真は宴の終りに自動シャッターで写したものですが、それを覚えていないという輩もいるくらいアルコールが進みました。

 談論を6割方リードされたのは葛城さん(磯子区根岸飛行場跡で紹介しています)です。横浜の郷土史を専攻すれば必然的に海軍航空に足を踏み入れざるを得ず、その蘊蓄(うんちく)はなかなかのものです。

 根岸の二式飛行艇史発掘が昂(こう)じて、2009年の横浜開港150周年記念事業の中で「鎮魂・飛行艇の海」全国シンポジュウムなどを計画し、さらには海上自衛隊のUS-1Aを横浜港へ着水させて展示したいと夢は壮大です。横浜ゆかりの皆さんはどうぞ相談に乗ってあげてください。連絡先 葛城 峻 katuragi@mui.biglobe.ne.jp

 それと、横浜市柴漁港の第二次大戦機プロペラですが、4航空歴史館に書いているように葛城さん宅へ戻っています。その際に、20年8月12日ノースアメリカンP-51の機銃掃射を受けた経験のある人たちが、恩讐をこえてバーボンウイスキーで墜落者を弔 ったとのこと。また、近々米軍将校が調査にくるそうです。P-51かSB-2Cか最終結論が出るかもしれません。

 写真の一番奥の人が岡村の主人で、この追浜や深浦にまつわるお話しをいろいろと聞かせて頂きました。一夜明けるとほとんど覚えていないという呑み助の性癖のために紹介することができないのが残念です。

 さて、今宵の宿へ戻ってゆっくりと寝ましょう。
 追浜園というので昔の横須賀海軍航空隊、今のニッサン追浜工場のある横須賀市オッパマと間違われますが、ここの住所は、横浜市金沢区瀬戸ですので念のためお知らせしておきます。京浜急行金沢八景駅から徒歩数分です。

 以前は料亭だったそうで、昔風の風情のある小部屋がたくさんなあります。今は食事なし、素泊まりだけの格安旅館です。


 
 
 
 

(11) 4日 日曜日 金沢八景 瀬戸神社付近

 旅館追浜園に食事がないので、朝食を取りがてら近所を散歩してみました。鎌倉時代には、このあたりが武将や町民たちの物見遊山の地であり、支那の詩僧が名付けたという金沢八景の中にも「瀬戸の秋月」「平潟の落雁」「野島の夕照」等々があります。

 いずれも海を見る景色です。その海を守るお社(やしろ)が瀬戸神社です。社歴は古いし、格も高いし、国や市の有形無形文化財がたくさんあります。
 特に名高いのが26メートルの榧(カヤ)の大木で、たしかに見上げる感じです。ただ、その割には境内地がせまく、すぐ裏が崖で上に民家もあるので、なにやら格落ちした状況になっています。昔は広大な社地を持っていたでしょうに。

 神社の正面は、昔は六浦という港で繁栄しており、海の中へ北条政子が琵琶型の島を築き、弁財天を祀ったのが琵琶島神社で今は陸続きになっています。女傑の政子にちなんで立身弁財天として信仰を集めたそうです。扇千景がお参りしていたかどうかは知りません。

 瀬戸神社と琵琶島神社の間が幅の広い国道16号で分断されているのも気にくわないです。横須賀鎮守府と東京を結ぶ最短の湾岸道路として線引きされたみたいですが、もっと山側を通してやれば、 瀬戸神社の大山祇命(おおやまずみのみこと)も琵琶島神社の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)も横鎮や横空を本気で守ってくれたでしょうに。

 その道路ができた頃から順次埋め立てが行われて六浦港は姿を消し、更に戦後も陸地が拡大されて平潟の海はどんどん小さくなったものと思います。

 旅館追浜園も終戦までは、すぐ前が砂浜だったそうですが、約50mほども埋め立てられて大きなマンションと道路に隔てられ、海岸にはモノレールの巨大な構造物ができて、瀬戸の秋月を眺めるのは不可能になっています。
 この額は、追浜園の大広間に掲げてあります。横空や空技廠の将校が潮騒を聞きながら飲み交わしていた場面を見ていたのではないでしょうか。

 泊まった部屋は、四畳半の二間続きでした。簾(すだれ)や扇型の竹格子窓に艶(なま)めかしい雰囲気がただよいます。ここは2階でこの部屋への専用階段でしか入れません。誰にも邪魔されずにくつろげる――というよりも、
   ”明けの鐘 ごんと鳴る頃 三日月型の櫛が落ちてる 四畳半 ”
なんてね。都都逸のひとつも口ずさみたくなります。
 広間の宴会から抜け出して朝まで濡れた海軍さんも居たことでしょう。
 
 ”独り寝は 枕を抱いて 過去偲ぶ”
あーあ、しゃれにもなりませんな。因みに吾輩は四畳半というものに初めて寝ました。

 ヒコーキを尋ねての遠征記に、ええ加減にせーと叱られそうですが、景勝地の名残を留める遺物として記録に残しておきたいのです。老夫婦が仕切るこの旅館の運命もそう長くはないでしょうし、いずれは、マンションかビジネススタイルのホテルになってしまうのでしょうから。


(12) 第一海軍技術廠支廠跡記念碑

 昭和7年、横須賀市深浦に設立された海軍航空廠は、昭和14年に海軍航空技術廠となり、更に昭和20年に海軍第一技術廠と改名されます。この間膨張を続ける研究開発や生産工場のために、横浜市金沢に約100万uの支廠が設けられ爆弾部や兵器部が移転しました。

 今、東急車両製造横浜工場や横浜市立大学などがある一帯です。

 4日朝、散策が済んだ頃合いを測ったようににがうりさんが車で追浜園へ迎えにきてくれて、本日の公式スケジュールがはじまり、最初に訪れたのがこの第一海軍技術廠支廠跡記念碑です。横浜市金沢区釜利谷という団地の児童公園の中に建立されています。(失敗青写真のために見にくいことをお詫びします)

 支廠には、終戦時約1万名が働いており、爆撃で命を落とした人も多数にのぼります。記念碑の揮毫は平成11年当時の山梨県知事です。それは、学徒動員された中に山梨県内の学校が多数をしめていたということのようですが、裏面に彫られた名称を見ると関東 と東北から学校や婦人会が動員されていたことがわかります。

 なお、ついでに書いておきますと、追浜園のある金沢区瀬戸の南側一帯(六浦)は、海軍航空廠工員養成所の学校と宿舎があったところです。官費で中等教育が受けられ、卒業後の成績次第では航空廠で判任官待遇の工長にも出世できるというので評判がよく、全国から優秀な子どもが集まったそうです。

 その施設が、戦後、関東学院大学(先に大学ラグビーで優勝)に払い下げられ幼稚園から大学までの大キャンパスとなっています。

 

(13)  海軍航空発祥乃地碑の桜は既に葉桜でした        

 横須賀へくれば、やっぱり昭和12年建立の海軍航空発祥乃地碑にお参りしなければならないし、例の予科練の差別碑(予科練全体の碑があるのに、甲種予科練だけが別の立派な碑をこれ見よがしに建てている)も見ておくべきです。横須賀市野島参照

 写真の撮影記録は3月4日午前10時29分38秒となっています。桜が咲いている、もう葉桜になっている、まるで私が行くのを待っていたかのように咲いていてくれました。見たところソメイヨシノと思えますが、違う樹種なのでしょうか。
 

(14)  横須賀と金沢区の海軍航空施設の概略の位置

 ここで、横須賀と金沢区の海軍航空施設をまとめておきます。地図を開いてください。

1 東京湾に面したニッサン追浜工場のテストコースのあたりが横須賀海軍航空隊
2 その南、関東自動車や岡村製作所のあたりが海軍航空廠
3 1と2の間にある貝山緑地に海軍航空発祥乃地碑
4 平潟湾の南の関東学院大学が海軍航空廠工員養成所
5 京浜急行の金沢文庫駅と金沢八景駅を結ぶ 東側 東急車両や市立大学が航空廠支廠

 文字だけでは分かりにくいでしょうから、YS-11から撮った写真に線を入れておきます。全く概略の位置を示すだけが目的ですからお間違いなく。それでも、大きく違っている部分がありましたらご連絡ください。

       
 

                                                          

(15) 安針台の公園から横須賀基地を見る

 この地図の京浜急行本線沿いに右の方(南方)へ国道16号線を走ると横須賀港がすぐですが、今回は入渠中の空母キティホークを見るために、海上自衛隊横須賀総監部の裏の山手にある安針台の公園へ登ってみました。

 残念ながらドックの前に数隻の艦船が停泊していてキティホークはちらっと見えるだけでした。しかし、眺望はすばらしく、マニアサイトで見る艦艇の入出港はこのあたりから撮ったものだと納得できました。ただし金網の目が狭く脚立がないといい写真にはなりませんので、私の写真紹介はやめておきます。 

 なお、徳川家康の外交顧問であった三浦按針(あんじん)の墓がある安針塚は、この公園のある安針台とは別のところにあります。

 

(16) サレジオ工業高等専門学校 町田市

 さて、本日の主要目的は、デ ハビランド ダブとの対面です。
 相模原市の有限会社オメガ テクノ モデリングにあるダブが、町田市のサレジオ工業高等専門学校へ譲られたということを聞いたにがうりさんが、同社の倉本社長へ連絡をとったところ、サレジオ工業高専の依田勝教授が4日に会ってくださるよう取り計らってくれました。

 依田先生は、日曜日にも係わらず学校へ出てきていただき、かゆいところに手が届くような応対をしていただきました。倉本さんと依田さんには心からお礼を申し上げます。

 サレジオ工業高等専門学校は、昭和9年に東京育英工芸学校として設立され、工業系の民間学校としては日本有数の歴史をもちます。町田市小山が丘のキャンパスは、2005年に杉並区にあった育英高等専門学校を移転開校したもので、電子、電気、情報、デザインの4工学科が瀟洒な校舎に展開されています。
 http://www.salesio-sp.ac.jp/index.html

 

サレジオ工業高専に展示されているHOME・SITEMAP・サイトマップビルト機

 オメガ テクノ モデリングとサレジオ工業高専は市境をはさんで3.6kmの距離であり、工業教育施設といういい引き取り手に巡り合ったものです。自動車エンジンを積んでいるこの2機のHOME・SITEMAP・サイトマップビルト機 は、ダブと一緒に来たもので、いずれは生徒に地上滑走させてみたいとのお話でした。

  左の機体は、NHK朝ドラ雲のじゅーたんに使われたらしいというお話しでしたが、浅茅陽子扮する真琴が利根飛行学校で訓練していたのは、ホンダ1300エンジンをつけた複葉機ですので、違いますね。見たところリンドバーグのライアン機に似ています。

 

デ ハビランド DH104-1B ダブ JA5011

 このダブについては、神奈川県A3715で紹介しているとおりです。去年の10月から12月にかけてこちらへ運ばれてきました。胴体と主翼などがそのまままの状態で置いてありますが、依田先生は、いずれ復元して外からも見える架台の上に載せ、中でコーヒーでも飲めるようにしたいとのことでした。「学生や付近の人々に夢を与えたい、ヒコーキマニアにしたい」と。

 その他、ノースアメリカンT-6の胴体や各種のエンジンがありますが、夢工房と名づけられた大きな作業場には、様々な工作機械があり学生が好きなように物を作ることができるという印象です。その中にあったソーラーカーで正門まで送っていただいたのであります。
 

 

                                                  TOP 次へ