A4673-11 愛知県 豊山町 三菱重工業株式会社航空宇宙
システム製作所小牧南工場
Mitsubishi Heavy
Industries, Nagoya Airport,
Aichi Prefecture
|
◎ 三菱重工業株式会社航空宇宙 システム製作所小牧南工場の屋外展示機
撮影2016/08/04 佐伯邦昭

撮影2009/07/09 YUSIS

|
◎ 三菱T-2 19-5101
T-2 19-5101の経歴
1971/04/28 |
c/n01 XT-2 ロールアウト |
1971/07/20 |
遠藤建四郎操縦士により初飛行 |
1971/11/19 |
マッハ1.03記録 初音速突破 |
1971/12/11 |
航空自衛隊による領収飛行 |
1971/12/15 |
岐阜基地において航空自衛隊(技術研究本部)へ引渡 |
1973/08/29 |
XT-2からT-2へ変更 |
2003/ |
航空実験団で用途廃止 小牧南工場へ搬入 |
2003/04/14 |
名航小牧南工場史料室展示披露式 |
2016年
ピトー管に取り付けられた鉄枠の中にピッチング、ローリング、ヨーイングの各センサー
撮影2016/08/04 佐伯邦昭

2009年
撮影2009/07/09 YUSIS

撮影2009/07/09 YUSIS

撮影2009/03/01 TADY BEAR

|
◎ ノースアメリカンF-86F-40 62-7702
F-86F-40-MIT 62-7702の経歴
1956/11/22 |
c/n231-2 US55-5049 ノックダウン生産2号機 航空自衛隊へ引渡 第1航空団 |
1978/03/31 |
第3航空団第8飛行隊で用途廃止 |
1979/04 |
名航小牧南工場史料室に展示 |
2016年 著変なし
近々化粧直しの予定 撮影2016/08/04 佐伯邦昭

2009年
撮影2009/07/09 YUSIS

撮影2009/07/09 YUSIS

|
◎ ロッキードF-104J 56-8672
F-104J 56-8672の経歴
1965/02/26 |
c/n3172 航空自衛隊へ引渡 第203飛行隊 |
1983/05/25 |
第207飛行隊で用途廃止 |
1988/04 |
名航小牧南工場史料室に展示 |
2016年 著変なし
消えたステンシルの中にAOAセンサーが目立つ。館長の説明では、AOAセンサーが操縦桿に連動しており危険な迎え角になると操縦桿が自動的に前方へどーんと動いたそうです。
撮影2016/08/04 佐伯邦昭

2009年
撮影2009/07/09 YUSIS

撮影2009/07/09 YUSIS

撮影2009/03/01 TADY BEAR

|
◎ シコルスキーHSS-2B 8084
A4673-14へ転記
|