HOME  SITEMAP 日替わりメモ  TOP

航空歴史館 開始16/11/17
更新21/07/30


テーマイラスト 古谷眞之助

 

総目次

 このページ

第1 略  歴   
 既存情報の機数のあいまいさについて ヒコーキ雲上の結論
第2 全機の経歴と写真 輸入機の部  
ノックダウン生産機の部
 ライセンス生産機の部
    番 外  フィリピン空軍のT-34A
第3 技術ノート  T-34Aの背面飛行について
第4 技術ノート  航空自衛隊T-34Aのシリアルナンバーのつけ方の疑問
工事中 第5 技術ノート  警備隊と海上自衛隊のメンターの変遷

第6 技術ノート  陸上自衛隊の塗装の変化について

第7 技術ノート  航空自衛隊救難隊T-34Aの懸架物について

第8 技術ノート  航空大学校のB45メンターについて

協力者

石手隆之、インプラント、大平昌美、 かかし、金澤理勝、幸田恒弘、コノミ、 シシオ、菅原 康、高尾 真、高田和彦、チャーリーマイク、戸田保紀、ハービー、ひうち、飛行浪人、平塚 滋、古谷眞之助、 山内秀樹、山本晋介、遊佐 豊、吉田家、A-330、CTSsuga、eaglet、ELINT人、geta-o、GUNDUZAMK、KUPANBA、NPC、RENAT、T67M、TADY BEARTRON、YS45  【まとめ 佐伯邦昭】

参考文献

下郷松郎「国産機プロダクションリストCD」、佐藤正孝JAPANESE MILITARY AIRCRAFT SERIALS 07/08、航空情報 ・世界の航空機(記事・写真を借用) 、1999年刊文林堂自衛隊航空機オールカタログ、2005年刊文林堂航空自衛隊50周年、年表山口県航空史ほか

 

第1 警備隊 保安隊 海・空・陸自衛隊のビーチクラフトT-34Aメンターの略歴

1952/08/01

保安庁発足、保安隊(陸)と警備隊(海)新設

1952/10/15 浜松に保安隊航空学校新設
1953/10/15

警察予備隊小月訓練隊を保安隊小月駐屯地に変更

1953 保安隊(陸)と警備隊(海)にビーチクラフトT-34Aを各10機輸入を決定 伊藤忠扱い

富士工業がメンターの製造ライセンス取得

航空情報1953年8月号

(注) 富士工業は、1953/07/15に富士自動車等と合併して富士重工株式会社になっています。

1953/09/10 富士重工業がメンター製造権取得

航空情報1953年10月号



(注) エンジンO-407-13Aは、富士自動車(旧日立航空機)がコンチネンタル社と提携

航空情報1953年11月号


 

1953/10/19 保安隊が富士重工にビーチクラフトT-34Aを30機を発注内示

航空情報・世界の航空機1954年2月号

1954/03/13 警備隊の輸入1、2号機 富士重工から引渡

航空情報1954年4月号


 

1954/03/25 警備隊鹿屋航空隊開隊

航空情報1954年5月号

 

1954/07/01 防衛庁発足 保安隊を陸上自衛隊に、警備隊を海上自衛隊に変更し、航空自衛隊を新設
1954/07/16 保安隊分の輸入10機 富士重工から航空自衛隊へ引渡
1954/08/31

航空機の分属を決定
  原則 航空自衛隊に配属
  例外 陸上自衛隊の連絡機とヘリコプターは陸自に配属
  例外 海上自衛隊の対潜哨戒機とヘリコプター海自に配属

 (注) 3自衛隊の航空機に付与するシリアルナンバー方式は、この分属決定以降に審議決定 されたものと思われます。また、浜松の保安隊航空学校は、航空自衛隊操縦学校となり、分校を小月と防府に置き、陸上自衛隊は、翌年明野へ全面移転しました。

1954 部品メーカーの決定

航空情報1954年9月号

直径短縮プロペラの試作 (後日、200mm短縮したプロペラを採用)
    

1954/09/01 小月に航空自衛隊第1教育航空隊 第1操縦学校開設
1954/10/26 富士重工のノックダウン生産1号機 製造番号KD-1 41-0311を航空自衛隊へ引渡
1954/12/25 航空自衛隊第1教育航空隊 第1操縦学校小月から防府へ移動
1955/03/01 防府に航空自衛隊第2教育航空隊編成 
1955/03/14 防衛6ヵ年計画にT-34Aを150機調達の計画

航空情報1955年5月号

1955 海上自衛隊機を航空自衛隊へ

航空情報1955年8月号

 
 SNJは 1955/09/23再び鹿屋へ戻されました。 空自での訓練に適さないため。

1955/07/29 浜松の陸上自衛隊航空学校が明野へ移動
1955/10/13 国産メンター1号機完成 製造番号FM-1 51-0361

航空情報1955年12月号

 

1955/11/01 防府に航空自衛隊第一操縦学校分校開設 T-34A 6機配備

初期の格納状況 年表山口県航空史1910〜2010より

1956/04/01 陸上自衛隊小月駐屯地を航空自衛隊に移管 第1操縦学校小月分校開校
1956/04/01 第1操縦学校分校が防府から小月へ移動

1956/12現在の航空自衛隊学校編成 1969年刊航空情報写真集自衛隊の航空機より
  航空教育隊 防府
   第1操縦学校 浜松
   第1操縦学校分校 小月、矢の目
   幹部学校 小平
   通信学校 浜松
   整備学校 浜松
   幹部候補生学校 奈良
 

1957/03/31 1956年度末の航空自衛隊学校編成 2005年刊文林堂航空自衛隊50周年より

    第1操縦学校 小月、防府
   第2操縦学校 松島、矢の目
   臨時派遣隊 築城(翌年度に第3操縦学校)、美保

   
   
1959/06

小月の航空自衛隊第1操縦学校が第11飛行教育団として独立
防府の航空自衛隊第1操縦学校が第12飛行教育団として独立

1964 航空自衛隊のT-34A  余剰機を各方面へ譲渡

航空情報1964年6月号

1964/05 航空自衛隊のT-34A 9機を陸上自衛隊へ移管  航空学校岩沼分校へ
1964/07/25

航空自衛隊第11飛行教育団が小月から静浜へ移動
海上自衛隊小月派遣隊開隊

航空自衛隊 はつかぜ雄飛乃跡碑 撮影2007/10/21  佐伯邦昭

 小月基地では、1956(昭和31)年から航空自衛隊第1操縦学校分校、後に第11飛行教育団が1964(昭和39)年まで駐屯しました。はつかぜはビーチクラフトT-34Aメンターの愛称で、同機による操縦訓練の思い出を残した石碑です。

 

1965/03/25 海上自衛隊小月派遣隊が小月教育航空群に昇格 鹿屋から第201航空隊が異動
1969 海上自衛隊がT34Aによる教育を停止

航空情報1968年11月号

1980/10 第12飛行教育団のT-34A教育が終了 富士T-3に変更

                                                                          

 

既存情報の機数のあいまいさについて ヒコーキ雲上の結論       結論

航空フアン別冊 1999年刊 自衛隊航空機カタログ

37ページ航空自衛隊ビーチクラフトT-34Aのリスト

 実に分かりにくい表です。確かに航空自衛隊のT-34Aは、直接輸入機、ノックダウン生産機、ライセンス生産機があり、その中に海自から受けたもの、逆に海自へ移管したもの、陸自へ移管したものが混じるために、このリスト作成にも随分苦労されたものと思います。
 なお、本書では陸上自衛隊のT-34Aのページを設けず、航空自衛隊欄に陸自機の写真も載せて合体しています。上表のJG--というのが空自から移管された9機です。分かりにくいですね。

120ページ 海上自衛隊ビーチクラフトT-34Aのリスト

  これも分かりにくい表です。まず、機数を足すと32機になりますが、鹿空101→7101→
6101→9006は同一機であり、そのようなダブリを差し引くと、警備隊・海上自衛隊機として飛んだ実質の機数は21機になるはずです。それに、警備隊輸入の幻の警備隊機を含めると23機となりますが、本誌ではそれは無視されています。また、このページの表題が「ビーチクラフトT-34A」となっていますが、海自の制式名称である「メンター」とすべきでした。


航空情報1960年12月号 自衛隊機ノート ビーチクラフトT-34Aメンター

 国産140機生産という根拠が不明です。ヒコーキ雲上での調査では123機です。フィリピン空軍用は、そのうちの1機がインドネシア空軍に振り向けられているので、正しくは35機です。


航空情報1967年7月号別冊 現用日本の航空機

 文中「結局防衛庁機としては、輸入20機、国産機100機が引き渡されている」とあります。

 しかし、警備隊輸入の幻の警備隊機及び実験航空隊向けの輸入機1機を含めると
・ 輸入は23機であり、
・ 国産機は
 ・ ノックダウン生産、KD-1からKD-49 (KD-47は輸入機のため欠落) までの48機、
 ・ ライセンス生産機、FM-1からFM-75までの75機
 合計123機
とならなければなりません。国産機100機というのがどこから出た数字なのか不思議です。念のため、この本が発行された1967年は、富士重工での生産終了から10年も経っているのです。


ウイキペディア T-34 (航空機)

 1953(昭和28)年にまず20機が米軍から貸与され、警備隊に10機、保安隊に10機が導入された後、富士によるライセンス生産によって30機が導入された。1954(昭和29)年10月から1957(昭和32)年7月まで、ノックダウン生産で49機、ライセンス生産で75機の計124機を生産し、発展発足した航空自衛隊に「はつかぜ」として採用された。

・ ライセンス生産の30機というのが根拠不明、これを足すと、日本におけるT-34Aの数は事実を大幅に超えてしまいます。 
・ ノックダウン生産が1957(昭和32)年7月までとなっていますが、最終号機KD-49の引渡しは1955年6月30日でした。


日本におけるビーチクラフトT-34Aメンターの機数 編集者の一応の結論

輸入 警備隊 12 23機
保安隊 10
航空自衛隊 1
国産 ノックダウン生産 48 123機
ライセンス生産 75
   合  計 145

 (注1) 輸入時の荷扱い中に破壊した機体がありますが、この数に含めていません。

 (注2) フィリピン向け35機とインドネシア向け1機を含めると国産機は159機となります。番外参照

TOP