グラマンE-1B 148132 CVW-5 USS
HANCOCK VAW-11.Det-L RR-725 撮影1966/05 大阪国際空港 濱野博司

この頃には、新明和にE-1Bが必ず1機は修理に入っていました。 なお本機は、1967/10/08 南ベトナムで撃墜されました。
ロッキードP2V-5 131516(注) VP-?(注) PC-9 撮影1960〜63(注) 高見保市 提供高田和彦
.jpg)
.jpg)
(注) 撮影時期は、DC-3
JA5172の全日空在籍期間(1960〜63)に併せました。PCなるテールレターのVP部隊は不明です。ナンバーは131515とも読めますが、その機体は1955/01/22にベーリング海上でミグ15に撃墜された記録があります。よって131516としました。
US Navy and US Marine Corps BuNos Third Series
(130265 to 135773)の記録
P2V-5 131515 (MSN 426-5396, VP-9) attacked by Soviet MiG-15s
while on patrol Jun 22, 1955
and crashlanded on St Lawrence Island in Bering
Sea. |
|
P2V-5 131516 (MSN 426-5397 |
以下一部1950年代あり
ロッキード P2V-5 131456 VP-4 YD-3 撮影1958〜59 高田和彦
-Takada.JPG)
ロッキード P2V-5 131530 VP-4 YD-3 撮影高見保市 提供高田和彦

ロッキード P2V-5F 131464 VP-4 YD-7 撮影1960〜1963 高田和彦

.jpg)
ロッキード P2V-5 131503 VP-4 YD-8 撮影1958〜59 高田和彦
-Takada.JPG)
ロッキード P2V-5 131514 VP-4 YD-10 撮影1958〜59 高田和彦
-Takada.JPG)
ロッキード P2V-5 131424 VP-4 YD-11 撮影高見保市 提供高田和彦

ロッキード P2V-5 131424 VP-4 YD-11 撮影高見保市 提供高田和彦

ロッキード P2V-5 131436 VP-4 YD-12 撮影高見保市 提供高田和彦


ロッキード P2V-5 131448 VP-4 YD-14 撮影1958〜59 高田和彦
-Takada.JPG)
ロッキード P2V-5(DP-2E) 128348 VC-5 UE-30 撮影濱野博司

ロッキード P2V-7 141236 VP-4 YD-6 撮影高見保市 提供高田和彦

バートルCH-46D NAVY 撮影 濱野博司

バートルCH-46D MARINES 撮影 濱野博司

カムランベイでベトコンの銃撃を受けた機体、着いた翌日にはテールコーンがはずされました
ロッキード SP-2H 135621 VP-1 YB-12
撮影1966/08 濱野博司

P
シコルスキーUH-34D 提供関西航空史料研究会 UH-34

シコルスキーUH-34E 撮影1966 濱野博司
1
ロッキード TV-2
撮影1964/10 提供関西航空史料研究会 TV-2
.jpg)
.jpg)
FASRONについての考察技術ノートへ
.jpg)
グラマン F9F-8T CUBI POINT-396 撮影1960年頃 高田和彦 グラマンF9Fパンサー/クー
ガー写真集参照

F9F-8T 147415 ATSUGI-2
撮影1960頃 大阪国際空港 航空祭 高田和彦

グラマン TF-9J 撮影1968/04/05 濱野博司

4月5日、ベトナムから飛来し、オーバーホールの後、7月13日に岩国へ向けて離陸しました。
ダグラス C-47 撮影1968/05/01 提供幸田恒弘

1フェアチャイルドR4Q-1 提供関西航空史料研究会

用水路をまたぐ新明和と滑走路をつなぐ誘導路上、遠くに当時の全日空格納庫が見える
フェアチャイルドR4Q-1 濱野博司

ビーチクラフトJRB-4 HL-2016 撮影1968頃 大阪国際空港 濱野博司
その他のHL機はJRB-4へ
.jpg)
ロッキード KC-130F 149811 QD-811 撮影1966/08 濱野博司


白鼻のC-130Fは1機しか居なかったと聞いています。ドアの上のマークはNATOのようです。
セスナOE-2 O-1(L-19) MARINES 撮影 濱野博司

DASH 提供関西航空史料研究会 DASH
.jpg)